2019.03.24
眼球摘出手術から1年
ちょうど1年前のこの3月の最終週末に、眼球摘出手術を受けたトコちゃんです。
去年の2月末から3月にかけて、毎日毎日トコちゃんのお目目が心配で心配で、病院に行っても毎回「悪くなっている」と言われるばかりで病院に行くのもママも段々憂鬱になり、お目目痛いのに頑張ってるトコちゃんを見て、ママの胸が締め付けられる毎日でした。
1年経って、そんな1ヶ月半を過ごしたことは嘘のように元のトコちゃんに戻ってくれたことが嬉しいです。
1年経って、残った右目の白内障も進み、ほぼ目は見えなくなっているけれど、痛くなくて辛い思いをしていないトコちゃんでいてくれて嬉しい。
病気になった時、どんな治療を選択していくか・・・
飼い主は悩むと思うけれど、やっぱり一番はその子が痛い思いや辛い思いをせずに、健やかに穏やかに過ごせる日々を送れるような治療を選択していくことが大切のような気がします。



1泊2日の入院を経て、眼球摘出手術を受けて、1週間後の抜糸後、頑張ったトコちゃんに去年はお祝いをしてくれたトロちゃんとトロちゃんママさん、ありがとうございました
去年の2月末から3月にかけて、毎日毎日トコちゃんのお目目が心配で心配で、病院に行っても毎回「悪くなっている」と言われるばかりで病院に行くのもママも段々憂鬱になり、お目目痛いのに頑張ってるトコちゃんを見て、ママの胸が締め付けられる毎日でした。
1年経って、そんな1ヶ月半を過ごしたことは嘘のように元のトコちゃんに戻ってくれたことが嬉しいです。
1年経って、残った右目の白内障も進み、ほぼ目は見えなくなっているけれど、痛くなくて辛い思いをしていないトコちゃんでいてくれて嬉しい。
病気になった時、どんな治療を選択していくか・・・
飼い主は悩むと思うけれど、やっぱり一番はその子が痛い思いや辛い思いをせずに、健やかに穏やかに過ごせる日々を送れるような治療を選択していくことが大切のような気がします。



1泊2日の入院を経て、眼球摘出手術を受けて、1週間後の抜糸後、頑張ったトコちゃんに去年はお祝いをしてくれたトロちゃんとトロちゃんママさん、ありがとうございました

スポンサーサイト
2018.05.02
眼球摘出手術まとめ
トコちゃんの眼球摘出手術における、角膜潰瘍発症時~手術までをまとめました。
以下、まとめの記事には、術後の腫れたお顔の写真が掲載されています。
腫れが引いていく過程も記録として残しますので、苦手な方は、記事を飛ばして頂けます様お願い致します。
◆2/13 左目の充血に気付く
◆2/14 病院を受診、軽度の傷なので1週間の点眼治療で治るだろうとの診断
点眼薬:ヒアレインミニ 1日4~5回
オフロキサシン 1日2回
ジクロフェナク 1日2回


◆2/24 再診、傷が深くなっており、本来なら手術が必要なレベル(角膜潰瘍 GradeⅡ)
点眼薬:ベストロン0.5% 1日3回
ヒアレインミニ 1日4~5回
ジクロフェナク 1日2回
ここからほぼ毎週再診していたが、傷は治るどころか、広がっていくばかり。
トコちゃんの様子は、目をしょぼしょぼさせる時期もあれば、させていない期間もあった。
3/13~15の3日間は、かなり元気が無くなり、食事も手であげないと食べない、歩き方もヨロヨロ、体の震えが見られた。
これは、その後に「緑内障の発症」を診断されたので、緑内障の痛みからだと思われる。
◆3/17 左目眼圧44まで上がり、緑内障の併発の診断
点眼薬:ベストロン0.5% 1日3回
ヒアレインミニ 1日4~5回
ジクロフェナク 1日2回
コソプト 1日2回
2016年の春より、左目の白内障が進み、視力は失っていた。
今回の傷の原因が外傷なのか、白内障による炎症から起きた内傷なのかは分からないけれど、内傷が起きてもおかしくはない状況。
例えるなら、トコちゃんの左目は「腐った果物」みたいなもので、目の中がドロドロな状況だそうです。
角膜潰瘍は、点眼治療の効果も空しくどんどん広がり、炎症は強まり、眼圧が高まって緑内障を発症しました。
傷は、最終的にデスメ膜まで到達しました。(GradeⅢ)
◆3/24 眼球摘出手術の依頼
義眼挿入も可能だったが、義眼挿入は美観的に良いだけ。
視力が復活する訳では無い。
点眼治療が引き続き必要だし、角膜潰瘍の再発の可能性もある。
摘出する方が、手術が終われば治療が無くなり、犬にとってはメリットである。
デスメ膜まで傷が及んだトコちゃんの目は、穴が開いてからの摘出手術だと、手術そのものが不衛生になるのでこの日にそのまま手術を行って頂く事になりました。


入院:1泊2日
眼球摘出手術をすると、瞼が凹むので、シリコンを挿入してふっくらさせる。
術前血液検査あり。
全身麻酔。
犬に痛みを伴う手術なので、鎮痛剤・鎮静剤をしっかり使う。
15時、手術完了、麻酔から覚醒。
夕方、面会

鎮静剤を使用している為、ボーッとしている
◆3/25 義眼摘出手術翌日
朝、面会
とても元気で帰りたい様子でした。
[広告] VPS
17時退院。


抜糸まで1週間。
傷口が開かない様に、エリザベスカラー装着。
痛み止めの内服薬+胃薬3日間。
抗生剤の内服薬+ビオフェルミン1週間。
短頭種の為、術後、咳が出たので追加で気管の内服薬1週間。
傷口はクロロヘキシジン消毒液で1日1回消毒+ゲンタシン軟膏(細菌感染軟膏)を1日1回塗布。
手術費用:お薬代、術前検査、術後検査、入院費、手術費など含め総額20万円。


通常、シニア犬の入院は2泊~ですが、1泊入院で充分な位、元気でした。


◆抜糸までの手術傷口の経過
4日目


顔の腫れは引き始め、毛も薄ら生えて来た。
6日目

◆1週間が経過した3/31
抜糸。
術後、血液検査。
抜糸した後に、縫合していた部分の皮膚がムキムキと浮き出て来たが、2週間位で落ち着いてきました。

抜糸翌日

抜糸後6日目

術後から2週間位すると、左顔をバリカンされた部分も毛が生えて来て、だいぶ見れるお顔になってきました。



手術より1ヶ月が経過してトリミングに行き、手術時に左顔バリカンをされて顔の毛がアンバランスだったので、整えてもらい、とてもかわいいお顔が復活しました。

この頃から片目になったことは気にならなくなりました。
今では、かわいいかわいいトコちゃんになっています。

◆術後の視力問題について
白内障末期だったので、もともと失っていた視力でした。
眼球摘出手術後、大きな影響は出ていないけれど、それでも摘出前よりは「ぶつかる」事が多くなったような気がする。
白内障で視力を失っていても、「五感」としての目の機能は残っていて、眼球摘出したことによってそれが無くなりぶつかるようになったのではないか、とは飼い主の考えです。
でも、トコちゃんにとってそれがストレスにはなっていないようです。
◆術後の生活
抜糸日より、普通の生活に戻りました。
治療も完了。
それまで行っていた1日10回以上の点眼は無くなりました。
(残された右目は保護・予防の為1日2回4回点眼の指示+タリビット軟膏1日2回)
眼球摘出手術は、トコちゃんから「痛みを取ってあげる」為、「ストレスのかかる治療に終止符を打つ」為に行ったもの。
術後、先生からも「これで、この子は楽になりましたよ」と、言われました。
トコちゃんの場合、私が見て、1ヶ月半の中でお目目が痛そうな時、そうでない時がありました。
恐らく緑内障の痛みからであるだろう元気の無さも3日間を超えたら、元気が出て来ました。
トコちゃんは「痛みに強かった」「痛みに慣れた」のかなと感じました。
数日、痛みに耐えてしまうと、その後は普通のトコちゃんに戻り・・・
いっぱいいっぱい我慢させていたのかもしれません。
その繰り返しでしたので、トコちゃんは楽になっていて、もう痛くない生活に戻っていると思います。
そして、点眼地獄から脱出できたことも、トコちゃんへのストレスが無くなりました。
トコちゃんが手術を受けた病院では、シリコンを入れて下って見た目も自然になっています。
入院日数も、抜糸までの期間も他院より短いようでしたので、トコちゃんへの負担も少なく、病院選びも間違っていなかったと思います。
手術も、当日はこれで良かったのかと自問自答しましたが、今はやって良かったと思っています。
これにて、眼球摘出手術の記録は終わります。
日ごとの詳細は、カテゴリー「トコ、白内障+角膜潰瘍+緑内障+眼球摘出」をお読みください。
質問などがある方の為に、こちらのコメント欄は開けておきます。
以下、まとめの記事には、術後の腫れたお顔の写真が掲載されています。
腫れが引いていく過程も記録として残しますので、苦手な方は、記事を飛ばして頂けます様お願い致します。
◆2/13 左目の充血に気付く
◆2/14 病院を受診、軽度の傷なので1週間の点眼治療で治るだろうとの診断
点眼薬:ヒアレインミニ 1日4~5回
オフロキサシン 1日2回
ジクロフェナク 1日2回


◆2/24 再診、傷が深くなっており、本来なら手術が必要なレベル(角膜潰瘍 GradeⅡ)
点眼薬:ベストロン0.5% 1日3回
ヒアレインミニ 1日4~5回
ジクロフェナク 1日2回
ここからほぼ毎週再診していたが、傷は治るどころか、広がっていくばかり。
トコちゃんの様子は、目をしょぼしょぼさせる時期もあれば、させていない期間もあった。
3/13~15の3日間は、かなり元気が無くなり、食事も手であげないと食べない、歩き方もヨロヨロ、体の震えが見られた。
これは、その後に「緑内障の発症」を診断されたので、緑内障の痛みからだと思われる。
◆3/17 左目眼圧44まで上がり、緑内障の併発の診断
点眼薬:ベストロン0.5% 1日3回
ヒアレインミニ 1日4~5回
ジクロフェナク 1日2回
コソプト 1日2回
2016年の春より、左目の白内障が進み、視力は失っていた。
今回の傷の原因が外傷なのか、白内障による炎症から起きた内傷なのかは分からないけれど、内傷が起きてもおかしくはない状況。
例えるなら、トコちゃんの左目は「腐った果物」みたいなもので、目の中がドロドロな状況だそうです。
角膜潰瘍は、点眼治療の効果も空しくどんどん広がり、炎症は強まり、眼圧が高まって緑内障を発症しました。
傷は、最終的にデスメ膜まで到達しました。(GradeⅢ)
◆3/24 眼球摘出手術の依頼
義眼挿入も可能だったが、義眼挿入は美観的に良いだけ。
視力が復活する訳では無い。
点眼治療が引き続き必要だし、角膜潰瘍の再発の可能性もある。
摘出する方が、手術が終われば治療が無くなり、犬にとってはメリットである。
デスメ膜まで傷が及んだトコちゃんの目は、穴が開いてからの摘出手術だと、手術そのものが不衛生になるのでこの日にそのまま手術を行って頂く事になりました。


入院:1泊2日
眼球摘出手術をすると、瞼が凹むので、シリコンを挿入してふっくらさせる。
術前血液検査あり。
全身麻酔。
犬に痛みを伴う手術なので、鎮痛剤・鎮静剤をしっかり使う。
15時、手術完了、麻酔から覚醒。
夕方、面会

鎮静剤を使用している為、ボーッとしている
◆3/25 義眼摘出手術翌日
朝、面会
とても元気で帰りたい様子でした。
[広告] VPS
17時退院。


抜糸まで1週間。
傷口が開かない様に、エリザベスカラー装着。
痛み止めの内服薬+胃薬3日間。
抗生剤の内服薬+ビオフェルミン1週間。
短頭種の為、術後、咳が出たので追加で気管の内服薬1週間。
傷口はクロロヘキシジン消毒液で1日1回消毒+ゲンタシン軟膏(細菌感染軟膏)を1日1回塗布。
手術費用:お薬代、術前検査、術後検査、入院費、手術費など含め総額20万円。


通常、シニア犬の入院は2泊~ですが、1泊入院で充分な位、元気でした。


◆抜糸までの手術傷口の経過
4日目


顔の腫れは引き始め、毛も薄ら生えて来た。
6日目

◆1週間が経過した3/31
抜糸。
術後、血液検査。
抜糸した後に、縫合していた部分の皮膚がムキムキと浮き出て来たが、2週間位で落ち着いてきました。

抜糸翌日

抜糸後6日目

術後から2週間位すると、左顔をバリカンされた部分も毛が生えて来て、だいぶ見れるお顔になってきました。



手術より1ヶ月が経過してトリミングに行き、手術時に左顔バリカンをされて顔の毛がアンバランスだったので、整えてもらい、とてもかわいいお顔が復活しました。

この頃から片目になったことは気にならなくなりました。
今では、かわいいかわいいトコちゃんになっています。

◆術後の視力問題について
白内障末期だったので、もともと失っていた視力でした。
眼球摘出手術後、大きな影響は出ていないけれど、それでも摘出前よりは「ぶつかる」事が多くなったような気がする。
白内障で視力を失っていても、「五感」としての目の機能は残っていて、眼球摘出したことによってそれが無くなりぶつかるようになったのではないか、とは飼い主の考えです。
でも、トコちゃんにとってそれがストレスにはなっていないようです。
◆術後の生活
抜糸日より、普通の生活に戻りました。
治療も完了。
それまで行っていた1日10回以上の点眼は無くなりました。
(残された右目は保護・予防の為1日
眼球摘出手術は、トコちゃんから「痛みを取ってあげる」為、「ストレスのかかる治療に終止符を打つ」為に行ったもの。
術後、先生からも「これで、この子は楽になりましたよ」と、言われました。
トコちゃんの場合、私が見て、1ヶ月半の中でお目目が痛そうな時、そうでない時がありました。
恐らく緑内障の痛みからであるだろう元気の無さも3日間を超えたら、元気が出て来ました。
トコちゃんは「痛みに強かった」「痛みに慣れた」のかなと感じました。
数日、痛みに耐えてしまうと、その後は普通のトコちゃんに戻り・・・
いっぱいいっぱい我慢させていたのかもしれません。
その繰り返しでしたので、トコちゃんは楽になっていて、もう痛くない生活に戻っていると思います。
そして、点眼地獄から脱出できたことも、トコちゃんへのストレスが無くなりました。
トコちゃんが手術を受けた病院では、シリコンを入れて下って見た目も自然になっています。
入院日数も、抜糸までの期間も他院より短いようでしたので、トコちゃんへの負担も少なく、病院選びも間違っていなかったと思います。
手術も、当日はこれで良かったのかと自問自答しましたが、今はやって良かったと思っています。
これにて、眼球摘出手術の記録は終わります。
日ごとの詳細は、カテゴリー「トコ、白内障+角膜潰瘍+緑内障+眼球摘出」をお読みください。
質問などがある方の為に、こちらのコメント欄は開けておきます。
2018.04.06
トコ、術後14日目
トコちゃん、眼球摘出手術を受けて14日が経ち、ようやくお顔の毛も少し伸びて、他人様にお見せできるお顔になってきました。

ウインクしているみたいです
お散歩でも、短足ちゃんだし、クンクン下を向いていることが多いので意外と言わない限り、片目ちゃんになったことは気付かれ難いみたい
あと、2週間したら、もっとお毛毛が伸びて、もっとかわいいお顔になっているかなぁ
トコちゃんが治療を受けた病院は、抜糸が他院よりも早かったみたいなので(他院は10日間~2週間、トコちゃんの病院は1週間)、抜糸後、カイカイでもして、傷が痛んだり、パカっと開いたらどうしようかと心配でしたが、大丈夫でした
もう、2週間なので、この先は恐らく大丈夫でしょう。
今回の眼球摘出手術、緊急ではありましたが、点眼治療を行っていた時も、先生にお話しされていたこと。特に、眼圧が上がり、白内障の炎症から緑内障になったその頃から、眼球摘出手術については、経験者の方々のブログをとてもよく読ませて頂きました。
皆様のブログが事前の情報収集としてとても役立ったこと。
眼球摘出をしたその後、「して良かった」という皆様のお言葉が励みになったこと。
本当に助けられました。
先生からも説明を聞いたけれど、プロのお話しを聞くよりも、経験者の方々のお話しの方が安心感もあります。
世間では、SNSとしてinstagramが流行っていますが、やはり私はinstagramの写真メインで一言投稿するツールより、自分が得たい情報を詳しく書いて下さっているブログの方が、興味深くて、吸収できるものがあると思っています。
特に、こういった病気のことは・・・
なので、これかもinstagramは、やりません
今までもやるつもりは全く無かったけれど、今回のことで強く、そう思いました
Facebookも元々は始めるつもりは無かったけれど、トコちゃんの保護主さんがFBメインで活動されているので、トコちゃんを迎えた時に始めました。
まだ術後2週間なので、もう少し、トコちゃんのお顔が良くなったら、眼球摘出手術に悩んでいらっしゃる皆様のお役に少しでも立てるよう、まとめた記事もアップしたいと思います。
眼球摘出、断脚、普通はあるものを、一つ失くすって相当勇気のいることだと思うし、なかなか踏み切れず迷うことだと思うので。

トコちゃんは、元気にしています。

暑くなってしまったので、術後のタイミングと被って、お散歩もトロトロ歩きをするようになったのが、どっちのせい
と考えますが、暑さだと信じましょう。
体の毛も伸びてしまって、モコモコ。
トリミングまでまだ2週間あるから、一回ママカットしておこうかな

ウインクしているみたいです

お散歩でも、短足ちゃんだし、クンクン下を向いていることが多いので意外と言わない限り、片目ちゃんになったことは気付かれ難いみたい

あと、2週間したら、もっとお毛毛が伸びて、もっとかわいいお顔になっているかなぁ

トコちゃんが治療を受けた病院は、抜糸が他院よりも早かったみたいなので(他院は10日間~2週間、トコちゃんの病院は1週間)、抜糸後、カイカイでもして、傷が痛んだり、パカっと開いたらどうしようかと心配でしたが、大丈夫でした

もう、2週間なので、この先は恐らく大丈夫でしょう。
今回の眼球摘出手術、緊急ではありましたが、点眼治療を行っていた時も、先生にお話しされていたこと。特に、眼圧が上がり、白内障の炎症から緑内障になったその頃から、眼球摘出手術については、経験者の方々のブログをとてもよく読ませて頂きました。
皆様のブログが事前の情報収集としてとても役立ったこと。
眼球摘出をしたその後、「して良かった」という皆様のお言葉が励みになったこと。
本当に助けられました。
先生からも説明を聞いたけれど、プロのお話しを聞くよりも、経験者の方々のお話しの方が安心感もあります。
世間では、SNSとしてinstagramが流行っていますが、やはり私はinstagramの写真メインで一言投稿するツールより、自分が得たい情報を詳しく書いて下さっているブログの方が、興味深くて、吸収できるものがあると思っています。
特に、こういった病気のことは・・・
なので、これかもinstagramは、やりません

今までもやるつもりは全く無かったけれど、今回のことで強く、そう思いました

Facebookも元々は始めるつもりは無かったけれど、トコちゃんの保護主さんがFBメインで活動されているので、トコちゃんを迎えた時に始めました。
まだ術後2週間なので、もう少し、トコちゃんのお顔が良くなったら、眼球摘出手術に悩んでいらっしゃる皆様のお役に少しでも立てるよう、まとめた記事もアップしたいと思います。
眼球摘出、断脚、普通はあるものを、一つ失くすって相当勇気のいることだと思うし、なかなか踏み切れず迷うことだと思うので。

トコちゃんは、元気にしています。

暑くなってしまったので、術後のタイミングと被って、お散歩もトロトロ歩きをするようになったのが、どっちのせい

体の毛も伸びてしまって、モコモコ。
トリミングまでまだ2週間あるから、一回ママカットしておこうかな

2018.03.31
トコ、術後8日目、抜糸
トコちゃん眼球摘出手術後8日目、抜糸でした。
今朝、

弟から身を守る為、ねえママのメイク台下に逃げ込むトコちゃん
エリカラがガツガツ当たっているのに・・・

病院に向かう車内。

抜糸できて、エリカラ生活卒業できますように
トコちゃん、1週間のエリカラ生活よく頑張りました
エリカラのお陰で、もともと不調だった顎下皮膚の膿皮症が一層酷いことに
通気性悪くて蒸れて、毛はカピカピ、皮膚はフケだらけ、相当痒かったと思います
抜糸は順調に済み、見学希望しましたが、NGだったので見ていません。
鎮静剤も無しで簡単に取れ、トコちゃんはとても大人しかったそうです。
塗り薬は終了、飲み薬は残っている明日の分で終了、以上にて眼球摘出手術の治療は完了となりました
先生のご希望で、今日も血液検査をしました。
腎臓の数値(BUN・CRE)で、BUNが基準値を少し上回っていました
BUN=腎不全、尿毒症、尿路障害、脱水、高タンパク食、循環不全、ショック
CRE=腎不全、尿毒症
BUNとCREが両方基準値以上だと老犬に多い腎不全が疑われるそうですが、CREは基準内だったので、恐らく腎機能は大丈夫。
考えられるのは
高タンパク食をあげているか、脱水気味か・・・
になるそうです。
高タンパク食=ササミをあげているせい
脱水=確かにエリカラ生活の時、お水が自由に飲めなかった
フードをビルジャックに変えたせいもあるかな
術前血液検査では、基準値だったので、朝食有り無しも関係あるかもしれない。
来週、かかりつけ医に行くので、聞いてみます。
そして、これからは残った右目を大切に保護すること。
点眼地獄は終わったけれど、右目は1日2回ヒアレイン点眼をした方が良いとのことで、頑張ります。
あと、タリビット軟膏も付けると良いみたいなので、購入しました。

軟膏は、白目の部分に塗るそうです。
点眼は嫌がるけれど、軟膏は大丈夫なトコちゃんでした。
やはり、液体が苦手だと思われる・・・
右目は今まで何の点眼もしていなかったので、慣れていなくてやり難かった
もとは左眼の治療で通った病院なので、治療が終わった今、通院も終了、あとはかかりつけ医で、という流れになると思っていましたが、1ヶ月後に右眼の検診に来て下さい、と言われたので、右眼もどうやら見てくれるらしいです。
右眼の眼振の件も問われました。
「歩かせてみたけど、まっすぐ歩くんですよね~」
と、先生。
そうなのよ~、眼振あるけど眼振以外の症状は無いのよね~。
病院を出て、車内で、抜糸したところが、段々赤味が出て来たように感じました。
どうも、縫合糸部分の皮膚が、縫合糸が無くなって解放されたことで、少し赤く膨れ上がって来たみたいです。
心配になって、病院に問い合わせてみたら、抜糸後なので様子見て下さい、とのこと。
順調に引くと良いのだけれど・・・ちょっと心配

片目ちゃんでもお散歩できるよ
エリカラが無くなって、早速カイカイ

お手手もペロペロしまくってたわ~

ようやくお水も自由に飲めるようになったね
お昼ご飯を一緒に食べてから、2週間シャンプーを開けてしまって脂っぽい。
先週の手術で、術中に色々な薬剤をシャバシャバかけているのだと思いますが、退院時には頭の毛がカピカピだった
顎下の皮膚も、カピカピ&フケが半端ない。
先生に、お目目周りはゴシゴシしなければシャンプーもOKをもらったので、顔を除く全体のシャンプーをしました
「手術」という嫌な思い出もキレイサッパリ洗い流して。
もとのトコちゃんに戻ったね

左顔は毛剃りされたけど、薄っすら毛も生えて来ました。
4月半ば以降にトリミングを予約していたので、電話して、片目トコちゃんになっても受けてもらえるか、確認しました。
やってくれるそうなので、それまでにお顔の毛を伸ばして、バランスよく仕上げてもらわなきゃね
まずは左眼の順調な回復を祈ります
今朝、

弟から身を守る為、ねえママのメイク台下に逃げ込むトコちゃん

エリカラがガツガツ当たっているのに・・・

病院に向かう車内。

抜糸できて、エリカラ生活卒業できますように

トコちゃん、1週間のエリカラ生活よく頑張りました

エリカラのお陰で、もともと不調だった顎下皮膚の膿皮症が一層酷いことに

通気性悪くて蒸れて、毛はカピカピ、皮膚はフケだらけ、相当痒かったと思います

抜糸は順調に済み、見学希望しましたが、NGだったので見ていません。
鎮静剤も無しで簡単に取れ、トコちゃんはとても大人しかったそうです。
塗り薬は終了、飲み薬は残っている明日の分で終了、以上にて眼球摘出手術の治療は完了となりました

先生のご希望で、今日も血液検査をしました。
腎臓の数値(BUN・CRE)で、BUNが基準値を少し上回っていました

BUN=腎不全、尿毒症、尿路障害、脱水、高タンパク食、循環不全、ショック
CRE=腎不全、尿毒症
BUNとCREが両方基準値以上だと老犬に多い腎不全が疑われるそうですが、CREは基準内だったので、恐らく腎機能は大丈夫。
考えられるのは
高タンパク食をあげているか、脱水気味か・・・
になるそうです。
高タンパク食=ササミをあげているせい

脱水=確かにエリカラ生活の時、お水が自由に飲めなかった
フードをビルジャックに変えたせいもあるかな

術前血液検査では、基準値だったので、朝食有り無しも関係あるかもしれない。
来週、かかりつけ医に行くので、聞いてみます。
そして、これからは残った右目を大切に保護すること。
点眼地獄は終わったけれど、右目は1日2回ヒアレイン点眼をした方が良いとのことで、頑張ります。
あと、タリビット軟膏も付けると良いみたいなので、購入しました。

軟膏は、白目の部分に塗るそうです。
点眼は嫌がるけれど、軟膏は大丈夫なトコちゃんでした。
やはり、液体が苦手だと思われる・・・

右目は今まで何の点眼もしていなかったので、慣れていなくてやり難かった

もとは左眼の治療で通った病院なので、治療が終わった今、通院も終了、あとはかかりつけ医で、という流れになると思っていましたが、1ヶ月後に右眼の検診に来て下さい、と言われたので、右眼もどうやら見てくれるらしいです。
右眼の眼振の件も問われました。
「歩かせてみたけど、まっすぐ歩くんですよね~」
と、先生。
そうなのよ~、眼振あるけど眼振以外の症状は無いのよね~。
病院を出て、車内で、抜糸したところが、段々赤味が出て来たように感じました。
どうも、縫合糸部分の皮膚が、縫合糸が無くなって解放されたことで、少し赤く膨れ上がって来たみたいです。
心配になって、病院に問い合わせてみたら、抜糸後なので様子見て下さい、とのこと。
順調に引くと良いのだけれど・・・ちょっと心配


片目ちゃんでもお散歩できるよ

エリカラが無くなって、早速カイカイ


お手手もペロペロしまくってたわ~


ようやくお水も自由に飲めるようになったね

お昼ご飯を一緒に食べてから、2週間シャンプーを開けてしまって脂っぽい。
先週の手術で、術中に色々な薬剤をシャバシャバかけているのだと思いますが、退院時には頭の毛がカピカピだった

顎下の皮膚も、カピカピ&フケが半端ない。
先生に、お目目周りはゴシゴシしなければシャンプーもOKをもらったので、顔を除く全体のシャンプーをしました

「手術」という嫌な思い出もキレイサッパリ洗い流して。
もとのトコちゃんに戻ったね


左顔は毛剃りされたけど、薄っすら毛も生えて来ました。
4月半ば以降にトリミングを予約していたので、電話して、片目トコちゃんになっても受けてもらえるか、確認しました。
やってくれるそうなので、それまでにお顔の毛を伸ばして、バランスよく仕上げてもらわなきゃね

まずは左眼の順調な回復を祈ります
2018.03.29
トコ、術後6日目
今日から痛み止め無しのトコちゃん。
痛み、出るかな
トコトコ休のねえママ、お天気が良いので洗濯機3回回している間

やはり、見張りトコちゃん
得体の知れないものを見るように、ずっと見張っているのがウケる
洗濯・掃除が終わってからは、ランチを作って

ねえママは永谷園のニンニク炒飯と、椎茸と青梗菜の生姜スープ、芋チーズ餅みたいなのを。
トコちゃんにはブリとじゃが芋とさつま芋。

林檎とドライマンゴーのケーキも焼いたので、寝かした方が良いらしいけど食べちゃった
トコちゃん、美味しいって
お散歩に出たら、日向は暑すぎる位で

定番の日向ぼっこ
っていうか、暑くて歩きたくないそう
寒い方が、スタスタ歩くな、トコちゃんは

日陰に移動して、ウンティッティ
1日様子見てたけど、痛みに耐えている様子は無かったので大丈夫そう
いつも外でも家でもお洋服は着せていますが、今は傷が付くのが第一。
万一、お洋服の脱ぎ着で縫合糸が緩んだりしたら怖いので、今週は裸トコちゃんです。
元気は元気なんだけど・・・
エリカラのせいだと思っているけど、日に日に無駄な動きをしなくなってきたので、休んでいることが多いです。
カイカイしたくてもできないので、めちゃめちゃ我慢しています。
我慢できない時はエリカラをペロペロ舐めている
エリカラ生活もあと2日の予定
抜糸後、早速カイカイしても大丈夫かしら
結構頑丈に縫合されているけど、抜糸の時は鎮静剤とか使うのかな
抜糸が済んだら、可哀想だけど皮膚も気になっているのでシャンプーしたいねえママです

寝てたら片目ちゃんて分からないね
今朝、めざましテレビでもやっていた今年のインターペット。
明日、行くつもりで早々に有休申請もしていたけれど・・・
事態が事態なので残念だけど今年は不参加
で、お休みは今日に前倒しです。
痛み、出るかな

トコトコ休のねえママ、お天気が良いので洗濯機3回回している間

やはり、見張りトコちゃん

得体の知れないものを見るように、ずっと見張っているのがウケる

洗濯・掃除が終わってからは、ランチを作って

ねえママは永谷園のニンニク炒飯と、椎茸と青梗菜の生姜スープ、芋チーズ餅みたいなのを。
トコちゃんにはブリとじゃが芋とさつま芋。

林檎とドライマンゴーのケーキも焼いたので、寝かした方が良いらしいけど食べちゃった

トコちゃん、美味しいって

お散歩に出たら、日向は暑すぎる位で

定番の日向ぼっこ

っていうか、暑くて歩きたくないそう

寒い方が、スタスタ歩くな、トコちゃんは


日陰に移動して、ウンティッティ

1日様子見てたけど、痛みに耐えている様子は無かったので大丈夫そう

いつも外でも家でもお洋服は着せていますが、今は傷が付くのが第一。
万一、お洋服の脱ぎ着で縫合糸が緩んだりしたら怖いので、今週は裸トコちゃんです。
元気は元気なんだけど・・・
エリカラのせいだと思っているけど、日に日に無駄な動きをしなくなってきたので、休んでいることが多いです。
カイカイしたくてもできないので、めちゃめちゃ我慢しています。
我慢できない時はエリカラをペロペロ舐めている

エリカラ生活もあと2日の予定

抜糸後、早速カイカイしても大丈夫かしら

結構頑丈に縫合されているけど、抜糸の時は鎮静剤とか使うのかな

抜糸が済んだら、可哀想だけど皮膚も気になっているのでシャンプーしたいねえママです


寝てたら片目ちゃんて分からないね

今朝、めざましテレビでもやっていた今年のインターペット。
明日、行くつもりで早々に有休申請もしていたけれど・・・
事態が事態なので残念だけど今年は不参加

で、お休みは今日に前倒しです。