2017.02.25
ごめんね、トコちゃん
ねえママが、トコちゃん守り切れずに起きた出来事。
2/21(火)朝
朝んぽにていつもの隣のミニ公園に。植え込みクンクン時に、トコちゃんの左半顔に枝が当たる
朝んぽから帰宅後、左目ショボショボ
傷を付けたと思い、前回の角膜炎で頂いた点眼薬ファルキサシンを点して出勤。
朝晩2回点眼。
2/22(水)
朝晩2回点眼。
充血が出てくる。
相変わらずショボショボ。


2/23(木)午前中、天気大荒れ
朝から元気が無い
いつもは、ねえママが出勤の支度をし始めると朝ご飯待ちのトコちゃんがソワソワし始めるのに、起きて来ない
ご飯を運ぶねえママについてくるトコちゃんもいつもの嬉しそうな足取りより、重い足取り
食後、シーシーもお散歩も拒否でまた寝始めたトコちゃん
出勤時にいつもあげるささみのガムも、いつもは嬉しそうなのに、要らないと首をそむけるトコちゃん
お目目が痛いのか、お天気が悪いせいか、どっち
両方
左目はほぼ開いていない。
白内障とは違う白濁をしてるように見える。
充血あり。
朝晩就寝前の3回点眼。
点眼しているものの、その日の元気の無さに酷く心配になり、週末まで待たずに翌日病院に行くことを決める。
2/24(金)
元気はいつものトコちゃんに戻りつつあった
左目はショボショボしているけれど、前日よりは開いている。
充血あり。
朝、点眼。
夜、動物病院へ
時々行く病院に連れて行って先生と話したところ、津田沼に眼科に力を入れている病院があり、夜は19時半まで受付、その後も時間外診療費が発生するけど23時まで夜間診療をされている病院があると紹介してくれることになり、ギリギリ19時半に間に合いそうだったのでそのまま千葉シーサイド動物病院へ。
眼科、整形外科、腫瘍科、神経科に力を入れてらっしゃるらしく高度医療も対応されているようです。

部屋を暗くされたので分かり難いですが、角膜を診る機械も、人間の眼科にあるようなタイプで驚いた
視診、染色検査の結果、

左目に傷があり、白いボヤが傷です。
横から見た角膜の傷の状態も見せて頂き、ワンちゃんの角膜は0.8mmだそうで(と言ったような気がする)半分以上欠けていると、手術になるそうですが、1/4程度のえぐれ具合とのことで、点眼治療で治るでしょうって
良かった
ねえママは手術になるんじゃないかって心配で心配で、ご飯も食べられなくなり、手は震えて鬱っぽくなるわ、お腹は緩くなるわ、本当に心配で心配で
白内障で見えなくなっているトコちゃんのことは分かっていたのだから、植え込み近くには行かせないようにするとか、ねえママが気を付けていれば良かったこと。
ねえママが悪いんです。
白内障で見えないトコちゃんを守ると言って守り切れなかった。
トコちゃんに謝っても謝り切れない。
手術じゃなくてホッとはしたけど、結局ねえママの不注意でトコちゃんに要らぬ治療をさせ、苦手な点眼を我慢してもらう生活をしてもらうので、やっぱりトコちゃんに申し訳ないことをしました。
本当に、ごめんね、トコちゃん。
これからの対策として、近所でのお散歩の場所を変えることにしました。
お出かけ先でもトコちゃんを下す時、周りの障害物にも注意を払います。
今更だけど・・・二度あることは三度あるにならないように。

先生には、ペキニーズやシーズーの子には角膜炎は付き物だし、特に白内障の子は傷つき易く、治り難いと言われました。
トコちゃんの白内障についても、かなり進んでいますね、と。
点眼麻酔下で角膜の表面を削り、黴菌が入っていないかの検査もしました。
黴菌が入っていると治療が変わってくるそうです。
こういった検査は、やはりその分野に力を入れてらっしゃる病院の強みかと思います。
点眼について、トコちゃんが点眼苦手で苦労して点眼している話をしたら、一人で点眼する時のやり方についてレクチャーしてくれましたが・・・
その時点で最初は大人しく点眼されていたトコちゃんも我慢の限界で自宅点眼同様のイヤイヤが始まり、先生が
あれ?一人で点眼するのは難しいな
と、言い始めたのには
ほら~
と、心の声が出たねえママ

一つ一つのは料金は高くはないけれど、合算するとそれなりの診察費

点眼薬は、前回と同じ抗菌薬のファルキサシン点眼薬と、角膜保護のヒアレインミニ0.3%
ファルキサシン点眼薬 朝昼晩1回ずつ
ヒアレインミニ0.3% 頻回
ヒアレインは0.1%は防腐剤が入っているのでこちらの0.3%が良いそうです。
0.3%はねえママがPRK(レーシック)の手術をした時にも、使っていました。
角膜保護にはかなり良いらしいです。
今回、ねえママの勤務後、診察時間終了間際の病院ということで・・・
トコちゃんの搬送をして、点眼時にはトコちゃんを抑えてくれると言ってくれた父には感謝しております。
(抑えてくれることでかなりスムーズに点眼できています)
問題は平日の点眼だな
朝晩に集中してやるしかないな
トコちゃん、ごめんね。
点眼はイヤイヤだけど、絶対に怒ったり噛んだりしないトコちゃんにも感謝です。

ようやく今年第1弾で寄付したふるさと納税の返礼品の干し芋が届きました
沢山入っていた
トコちゃん嬉しいね
お肉やうなぎは食べないねえママなので、年間のふるさと納税はトコちゃんの干し芋で終わりそうです

まだ少し左目が重そう・・・

ねえママのお友達の和美ちゃんと外食の予定でしたが、トコちゃんのお目目のこと、頻繁な点眼もあり、我が家まで来てもらいました

お昼の点眼頑張ったトコちゃんに、お昼ご飯の鯛粥を和美ちゃんから

お腹の弱いトコちゃんに、数日前から「お粥」を試してみています。
2/21(火)朝
朝んぽにていつもの隣のミニ公園に。植え込みクンクン時に、トコちゃんの左半顔に枝が当たる

朝んぽから帰宅後、左目ショボショボ

傷を付けたと思い、前回の角膜炎で頂いた点眼薬ファルキサシンを点して出勤。
朝晩2回点眼。
2/22(水)
朝晩2回点眼。
充血が出てくる。
相変わらずショボショボ。


2/23(木)午前中、天気大荒れ

朝から元気が無い

いつもは、ねえママが出勤の支度をし始めると朝ご飯待ちのトコちゃんがソワソワし始めるのに、起きて来ない

ご飯を運ぶねえママについてくるトコちゃんもいつもの嬉しそうな足取りより、重い足取り

食後、シーシーもお散歩も拒否でまた寝始めたトコちゃん

出勤時にいつもあげるささみのガムも、いつもは嬉しそうなのに、要らないと首をそむけるトコちゃん

お目目が痛いのか、お天気が悪いせいか、どっち

両方

左目はほぼ開いていない。
白内障とは違う白濁をしてるように見える。
充血あり。
朝晩就寝前の3回点眼。
点眼しているものの、その日の元気の無さに酷く心配になり、週末まで待たずに翌日病院に行くことを決める。
2/24(金)
元気はいつものトコちゃんに戻りつつあった

左目はショボショボしているけれど、前日よりは開いている。
充血あり。
朝、点眼。
夜、動物病院へ

時々行く病院に連れて行って先生と話したところ、津田沼に眼科に力を入れている病院があり、夜は19時半まで受付、その後も時間外診療費が発生するけど23時まで夜間診療をされている病院があると紹介してくれることになり、ギリギリ19時半に間に合いそうだったのでそのまま千葉シーサイド動物病院へ。
眼科、整形外科、腫瘍科、神経科に力を入れてらっしゃるらしく高度医療も対応されているようです。

部屋を暗くされたので分かり難いですが、角膜を診る機械も、人間の眼科にあるようなタイプで驚いた

視診、染色検査の結果、

左目に傷があり、白いボヤが傷です。
横から見た角膜の傷の状態も見せて頂き、ワンちゃんの角膜は0.8mmだそうで(と言ったような気がする)半分以上欠けていると、手術になるそうですが、1/4程度のえぐれ具合とのことで、点眼治療で治るでしょうって

良かった

ねえママは手術になるんじゃないかって心配で心配で、ご飯も食べられなくなり、手は震えて鬱っぽくなるわ、お腹は緩くなるわ、本当に心配で心配で

白内障で見えなくなっているトコちゃんのことは分かっていたのだから、植え込み近くには行かせないようにするとか、ねえママが気を付けていれば良かったこと。
ねえママが悪いんです。
白内障で見えないトコちゃんを守ると言って守り切れなかった。
トコちゃんに謝っても謝り切れない。
手術じゃなくてホッとはしたけど、結局ねえママの不注意でトコちゃんに要らぬ治療をさせ、苦手な点眼を我慢してもらう生活をしてもらうので、やっぱりトコちゃんに申し訳ないことをしました。
本当に、ごめんね、トコちゃん。
これからの対策として、近所でのお散歩の場所を変えることにしました。
お出かけ先でもトコちゃんを下す時、周りの障害物にも注意を払います。
今更だけど・・・二度あることは三度あるにならないように。

先生には、ペキニーズやシーズーの子には角膜炎は付き物だし、特に白内障の子は傷つき易く、治り難いと言われました。
トコちゃんの白内障についても、かなり進んでいますね、と。
点眼麻酔下で角膜の表面を削り、黴菌が入っていないかの検査もしました。
黴菌が入っていると治療が変わってくるそうです。
こういった検査は、やはりその分野に力を入れてらっしゃる病院の強みかと思います。
点眼について、トコちゃんが点眼苦手で苦労して点眼している話をしたら、一人で点眼する時のやり方についてレクチャーしてくれましたが・・・
その時点で最初は大人しく点眼されていたトコちゃんも我慢の限界で自宅点眼同様のイヤイヤが始まり、先生が
あれ?一人で点眼するのは難しいな

と、言い始めたのには
ほら~

と、心の声が出たねえママ


一つ一つのは料金は高くはないけれど、合算するとそれなりの診察費


点眼薬は、前回と同じ抗菌薬のファルキサシン点眼薬と、角膜保護のヒアレインミニ0.3%
ファルキサシン点眼薬 朝昼晩1回ずつ
ヒアレインミニ0.3% 頻回
ヒアレインは0.1%は防腐剤が入っているのでこちらの0.3%が良いそうです。
0.3%はねえママがPRK(レーシック)の手術をした時にも、使っていました。
角膜保護にはかなり良いらしいです。
今回、ねえママの勤務後、診察時間終了間際の病院ということで・・・
トコちゃんの搬送をして、点眼時にはトコちゃんを抑えてくれると言ってくれた父には感謝しております。
(抑えてくれることでかなりスムーズに点眼できています)
問題は平日の点眼だな

朝晩に集中してやるしかないな

トコちゃん、ごめんね。
点眼はイヤイヤだけど、絶対に怒ったり噛んだりしないトコちゃんにも感謝です。

ようやく今年第1弾で寄付したふるさと納税の返礼品の干し芋が届きました

沢山入っていた

トコちゃん嬉しいね

お肉やうなぎは食べないねえママなので、年間のふるさと納税はトコちゃんの干し芋で終わりそうです


まだ少し左目が重そう・・・

ねえママのお友達の和美ちゃんと外食の予定でしたが、トコちゃんのお目目のこと、頻繁な点眼もあり、我が家まで来てもらいました


お昼の点眼頑張ったトコちゃんに、お昼ご飯の鯛粥を和美ちゃんから


お腹の弱いトコちゃんに、数日前から「お粥」を試してみています。
スポンサーサイト