2018.03.31
トコ、術後8日目、抜糸
トコちゃん眼球摘出手術後8日目、抜糸でした。
今朝、

弟から身を守る為、ねえママのメイク台下に逃げ込むトコちゃん
エリカラがガツガツ当たっているのに・・・

病院に向かう車内。

抜糸できて、エリカラ生活卒業できますように
トコちゃん、1週間のエリカラ生活よく頑張りました
エリカラのお陰で、もともと不調だった顎下皮膚の膿皮症が一層酷いことに
通気性悪くて蒸れて、毛はカピカピ、皮膚はフケだらけ、相当痒かったと思います
抜糸は順調に済み、見学希望しましたが、NGだったので見ていません。
鎮静剤も無しで簡単に取れ、トコちゃんはとても大人しかったそうです。
塗り薬は終了、飲み薬は残っている明日の分で終了、以上にて眼球摘出手術の治療は完了となりました
先生のご希望で、今日も血液検査をしました。
腎臓の数値(BUN・CRE)で、BUNが基準値を少し上回っていました
BUN=腎不全、尿毒症、尿路障害、脱水、高タンパク食、循環不全、ショック
CRE=腎不全、尿毒症
BUNとCREが両方基準値以上だと老犬に多い腎不全が疑われるそうですが、CREは基準内だったので、恐らく腎機能は大丈夫。
考えられるのは
高タンパク食をあげているか、脱水気味か・・・
になるそうです。
高タンパク食=ササミをあげているせい
脱水=確かにエリカラ生活の時、お水が自由に飲めなかった
フードをビルジャックに変えたせいもあるかな
術前血液検査では、基準値だったので、朝食有り無しも関係あるかもしれない。
来週、かかりつけ医に行くので、聞いてみます。
そして、これからは残った右目を大切に保護すること。
点眼地獄は終わったけれど、右目は1日2回ヒアレイン点眼をした方が良いとのことで、頑張ります。
あと、タリビット軟膏も付けると良いみたいなので、購入しました。

軟膏は、白目の部分に塗るそうです。
点眼は嫌がるけれど、軟膏は大丈夫なトコちゃんでした。
やはり、液体が苦手だと思われる・・・
右目は今まで何の点眼もしていなかったので、慣れていなくてやり難かった
もとは左眼の治療で通った病院なので、治療が終わった今、通院も終了、あとはかかりつけ医で、という流れになると思っていましたが、1ヶ月後に右眼の検診に来て下さい、と言われたので、右眼もどうやら見てくれるらしいです。
右眼の眼振の件も問われました。
「歩かせてみたけど、まっすぐ歩くんですよね~」
と、先生。
そうなのよ~、眼振あるけど眼振以外の症状は無いのよね~。
病院を出て、車内で、抜糸したところが、段々赤味が出て来たように感じました。
どうも、縫合糸部分の皮膚が、縫合糸が無くなって解放されたことで、少し赤く膨れ上がって来たみたいです。
心配になって、病院に問い合わせてみたら、抜糸後なので様子見て下さい、とのこと。
順調に引くと良いのだけれど・・・ちょっと心配

片目ちゃんでもお散歩できるよ
エリカラが無くなって、早速カイカイ

お手手もペロペロしまくってたわ~

ようやくお水も自由に飲めるようになったね
お昼ご飯を一緒に食べてから、2週間シャンプーを開けてしまって脂っぽい。
先週の手術で、術中に色々な薬剤をシャバシャバかけているのだと思いますが、退院時には頭の毛がカピカピだった
顎下の皮膚も、カピカピ&フケが半端ない。
先生に、お目目周りはゴシゴシしなければシャンプーもOKをもらったので、顔を除く全体のシャンプーをしました
「手術」という嫌な思い出もキレイサッパリ洗い流して。
もとのトコちゃんに戻ったね

左顔は毛剃りされたけど、薄っすら毛も生えて来ました。
4月半ば以降にトリミングを予約していたので、電話して、片目トコちゃんになっても受けてもらえるか、確認しました。
やってくれるそうなので、それまでにお顔の毛を伸ばして、バランスよく仕上げてもらわなきゃね
まずは左眼の順調な回復を祈ります
今朝、

弟から身を守る為、ねえママのメイク台下に逃げ込むトコちゃん

エリカラがガツガツ当たっているのに・・・

病院に向かう車内。

抜糸できて、エリカラ生活卒業できますように

トコちゃん、1週間のエリカラ生活よく頑張りました

エリカラのお陰で、もともと不調だった顎下皮膚の膿皮症が一層酷いことに

通気性悪くて蒸れて、毛はカピカピ、皮膚はフケだらけ、相当痒かったと思います

抜糸は順調に済み、見学希望しましたが、NGだったので見ていません。
鎮静剤も無しで簡単に取れ、トコちゃんはとても大人しかったそうです。
塗り薬は終了、飲み薬は残っている明日の分で終了、以上にて眼球摘出手術の治療は完了となりました

先生のご希望で、今日も血液検査をしました。
腎臓の数値(BUN・CRE)で、BUNが基準値を少し上回っていました

BUN=腎不全、尿毒症、尿路障害、脱水、高タンパク食、循環不全、ショック
CRE=腎不全、尿毒症
BUNとCREが両方基準値以上だと老犬に多い腎不全が疑われるそうですが、CREは基準内だったので、恐らく腎機能は大丈夫。
考えられるのは
高タンパク食をあげているか、脱水気味か・・・
になるそうです。
高タンパク食=ササミをあげているせい

脱水=確かにエリカラ生活の時、お水が自由に飲めなかった
フードをビルジャックに変えたせいもあるかな

術前血液検査では、基準値だったので、朝食有り無しも関係あるかもしれない。
来週、かかりつけ医に行くので、聞いてみます。
そして、これからは残った右目を大切に保護すること。
点眼地獄は終わったけれど、右目は1日2回ヒアレイン点眼をした方が良いとのことで、頑張ります。
あと、タリビット軟膏も付けると良いみたいなので、購入しました。

軟膏は、白目の部分に塗るそうです。
点眼は嫌がるけれど、軟膏は大丈夫なトコちゃんでした。
やはり、液体が苦手だと思われる・・・

右目は今まで何の点眼もしていなかったので、慣れていなくてやり難かった

もとは左眼の治療で通った病院なので、治療が終わった今、通院も終了、あとはかかりつけ医で、という流れになると思っていましたが、1ヶ月後に右眼の検診に来て下さい、と言われたので、右眼もどうやら見てくれるらしいです。
右眼の眼振の件も問われました。
「歩かせてみたけど、まっすぐ歩くんですよね~」
と、先生。
そうなのよ~、眼振あるけど眼振以外の症状は無いのよね~。
病院を出て、車内で、抜糸したところが、段々赤味が出て来たように感じました。
どうも、縫合糸部分の皮膚が、縫合糸が無くなって解放されたことで、少し赤く膨れ上がって来たみたいです。
心配になって、病院に問い合わせてみたら、抜糸後なので様子見て下さい、とのこと。
順調に引くと良いのだけれど・・・ちょっと心配


片目ちゃんでもお散歩できるよ

エリカラが無くなって、早速カイカイ


お手手もペロペロしまくってたわ~


ようやくお水も自由に飲めるようになったね

お昼ご飯を一緒に食べてから、2週間シャンプーを開けてしまって脂っぽい。
先週の手術で、術中に色々な薬剤をシャバシャバかけているのだと思いますが、退院時には頭の毛がカピカピだった

顎下の皮膚も、カピカピ&フケが半端ない。
先生に、お目目周りはゴシゴシしなければシャンプーもOKをもらったので、顔を除く全体のシャンプーをしました

「手術」という嫌な思い出もキレイサッパリ洗い流して。
もとのトコちゃんに戻ったね


左顔は毛剃りされたけど、薄っすら毛も生えて来ました。
4月半ば以降にトリミングを予約していたので、電話して、片目トコちゃんになっても受けてもらえるか、確認しました。
やってくれるそうなので、それまでにお顔の毛を伸ばして、バランスよく仕上げてもらわなきゃね

まずは左眼の順調な回復を祈ります
スポンサーサイト
2018.03.29
トコ、術後6日目
今日から痛み止め無しのトコちゃん。
痛み、出るかな
トコトコ休のねえママ、お天気が良いので洗濯機3回回している間

やはり、見張りトコちゃん
得体の知れないものを見るように、ずっと見張っているのがウケる
洗濯・掃除が終わってからは、ランチを作って

ねえママは永谷園のニンニク炒飯と、椎茸と青梗菜の生姜スープ、芋チーズ餅みたいなのを。
トコちゃんにはブリとじゃが芋とさつま芋。

林檎とドライマンゴーのケーキも焼いたので、寝かした方が良いらしいけど食べちゃった
トコちゃん、美味しいって
お散歩に出たら、日向は暑すぎる位で

定番の日向ぼっこ
っていうか、暑くて歩きたくないそう
寒い方が、スタスタ歩くな、トコちゃんは

日陰に移動して、ウンティッティ
1日様子見てたけど、痛みに耐えている様子は無かったので大丈夫そう
いつも外でも家でもお洋服は着せていますが、今は傷が付くのが第一。
万一、お洋服の脱ぎ着で縫合糸が緩んだりしたら怖いので、今週は裸トコちゃんです。
元気は元気なんだけど・・・
エリカラのせいだと思っているけど、日に日に無駄な動きをしなくなってきたので、休んでいることが多いです。
カイカイしたくてもできないので、めちゃめちゃ我慢しています。
我慢できない時はエリカラをペロペロ舐めている
エリカラ生活もあと2日の予定
抜糸後、早速カイカイしても大丈夫かしら
結構頑丈に縫合されているけど、抜糸の時は鎮静剤とか使うのかな
抜糸が済んだら、可哀想だけど皮膚も気になっているのでシャンプーしたいねえママです

寝てたら片目ちゃんて分からないね
今朝、めざましテレビでもやっていた今年のインターペット。
明日、行くつもりで早々に有休申請もしていたけれど・・・
事態が事態なので残念だけど今年は不参加
で、お休みは今日に前倒しです。
痛み、出るかな

トコトコ休のねえママ、お天気が良いので洗濯機3回回している間

やはり、見張りトコちゃん

得体の知れないものを見るように、ずっと見張っているのがウケる

洗濯・掃除が終わってからは、ランチを作って

ねえママは永谷園のニンニク炒飯と、椎茸と青梗菜の生姜スープ、芋チーズ餅みたいなのを。
トコちゃんにはブリとじゃが芋とさつま芋。

林檎とドライマンゴーのケーキも焼いたので、寝かした方が良いらしいけど食べちゃった

トコちゃん、美味しいって

お散歩に出たら、日向は暑すぎる位で

定番の日向ぼっこ

っていうか、暑くて歩きたくないそう

寒い方が、スタスタ歩くな、トコちゃんは


日陰に移動して、ウンティッティ

1日様子見てたけど、痛みに耐えている様子は無かったので大丈夫そう

いつも外でも家でもお洋服は着せていますが、今は傷が付くのが第一。
万一、お洋服の脱ぎ着で縫合糸が緩んだりしたら怖いので、今週は裸トコちゃんです。
元気は元気なんだけど・・・
エリカラのせいだと思っているけど、日に日に無駄な動きをしなくなってきたので、休んでいることが多いです。
カイカイしたくてもできないので、めちゃめちゃ我慢しています。
我慢できない時はエリカラをペロペロ舐めている

エリカラ生活もあと2日の予定

抜糸後、早速カイカイしても大丈夫かしら

結構頑丈に縫合されているけど、抜糸の時は鎮静剤とか使うのかな

抜糸が済んだら、可哀想だけど皮膚も気になっているのでシャンプーしたいねえママです


寝てたら片目ちゃんて分からないね

今朝、めざましテレビでもやっていた今年のインターペット。
明日、行くつもりで早々に有休申請もしていたけれど・・・
事態が事態なので残念だけど今年は不参加

で、お休みは今日に前倒しです。
2018.03.28
トコ、術後3~5日目
トコちゃん、眼球摘出手術後、5日が経ちました。
術後、2日目に出ていた咳は、3日目から無くなりました
エリカラ生活も5日が経ち、退院して来た日は何ら問題無さそうと思ったけど・・・
回復傾向にあり、日常生活に戻る中で、段々、不自由やストレスを感じるようになってきたみたいです
・エリカラのスナップボタンのパチパチ音が怖い
・患部以外に・・・体中カキカキ、ペロペロするのがトコちゃんの毎日の儀式なのに、それができない
・クレートに入れない
などなど・・・
お散歩の時もエリカラ装着で行ってみましたが、エリカラがアスファルトに当たり、引きずる音にビビってしまい、全然散歩にならないので、お散歩時には外すことにしました。

お散歩で会う人には・・・当然驚かれ
泣いて下さった方も・・・
まぁ仕方ないよね・・・
トコちゃんのお顔、今、すごく痛々しいし、お目目取るって衝撃だよね
でもね、先生に術後、
「これでこの子は楽になったでしょう」
って言われたし、きっとそうだって信じてるから、今はすごく痛々しいお顔だけれど、術前はいっぱい泣いたねえママも、術後は一回も泣いていないんだ。
皆さんのそういう反応にも慣れていかないといけないよね。
患部付近は、5日目の今日には赤味はほぼ消えて、腫れも引いている感じ
腫れが引いているから逆に縫合糸が目立つ
腫れが引いたのは良いけれど、顔剃りされているので、その毛が伸びないとやはりバランスが悪い・・・
落ち着いたところでトリミングに行って、左右のお顔の毛のバランスを整えてもらわないと、だわ
トコちゃん自身はエリカラのストレスがあるから、まだ100%元気
という訳では無いけれど、そこそこ元気にしています
このタイミングで弟が上海から本帰国し、2週間強、我が家に滞在・・・
ただでさえストレス抱えているのに、追加のストレスです
弟には、うちに来てトコちゃんのお顔を見たらビックリすると思うので事前に連絡&写真を送っておきました。
トコちゃん、まだ術後療養中ですが早速

弟を見張っています

すげー見てるけど

この距離は保つ

20分後には、伏せて見張っていたわ
退院後の翌日、年度末で休み取れなくて
トコちゃんには寂しい思いをさせたけど、ようやく明日はタロトコ休・・・
トコトコ休かな
トコちゃんまだ療養中だから、お家で色々したいと思います。
術後の痛み止めが今日で終了になって、明日からは無いので、痛みが出ていないかも確認します。
術後、2日目に出ていた咳は、3日目から無くなりました

エリカラ生活も5日が経ち、退院して来た日は何ら問題無さそうと思ったけど・・・
回復傾向にあり、日常生活に戻る中で、段々、不自由やストレスを感じるようになってきたみたいです

・エリカラのスナップボタンのパチパチ音が怖い
・患部以外に・・・体中カキカキ、ペロペロするのがトコちゃんの毎日の儀式なのに、それができない
・クレートに入れない
などなど・・・
お散歩の時もエリカラ装着で行ってみましたが、エリカラがアスファルトに当たり、引きずる音にビビってしまい、全然散歩にならないので、お散歩時には外すことにしました。

お散歩で会う人には・・・当然驚かれ

泣いて下さった方も・・・
まぁ仕方ないよね・・・
トコちゃんのお顔、今、すごく痛々しいし、お目目取るって衝撃だよね

でもね、先生に術後、
「これでこの子は楽になったでしょう」
って言われたし、きっとそうだって信じてるから、今はすごく痛々しいお顔だけれど、術前はいっぱい泣いたねえママも、術後は一回も泣いていないんだ。
皆さんのそういう反応にも慣れていかないといけないよね。
患部付近は、5日目の今日には赤味はほぼ消えて、腫れも引いている感じ

腫れが引いているから逆に縫合糸が目立つ

腫れが引いたのは良いけれど、顔剃りされているので、その毛が伸びないとやはりバランスが悪い・・・
落ち着いたところでトリミングに行って、左右のお顔の毛のバランスを整えてもらわないと、だわ

トコちゃん自身はエリカラのストレスがあるから、まだ100%元気


このタイミングで弟が上海から本帰国し、2週間強、我が家に滞在・・・

ただでさえストレス抱えているのに、追加のストレスです

弟には、うちに来てトコちゃんのお顔を見たらビックリすると思うので事前に連絡&写真を送っておきました。
トコちゃん、まだ術後療養中ですが早速

弟を見張っています


すげー見てるけど

この距離は保つ


20分後には、伏せて見張っていたわ

退院後の翌日、年度末で休み取れなくて

トコちゃんには寂しい思いをさせたけど、ようやく明日はタロトコ休・・・

トコトコ休かな

トコちゃんまだ療養中だから、お家で色々したいと思います。
術後の痛み止めが今日で終了になって、明日からは無いので、痛みが出ていないかも確認します。
2018.03.25
トコ、退院!お家に帰ろう
トコちゃん、無事に生きて、元気にお家に帰って来ました

トコ~
お帰り~
待ってたよ~。
とってもとっても良く頑張ったね
お顔は腫れあがっているので、ちょっと酷いですが・・・
手術したとは思えないほど

帰宅したらご飯待ち

ご飯も完食
ちなみに朝も病院に同じご飯持って行ったのに食べず、看護士さんに退院の時に聞いたら病院の缶詰を食べたそうです・・・
夕飯には、昼間、バディくんママのmaeさんが我が家付近まで来て下さり、トコちゃんに高級ササミをくださったので、早速そちらをトッピングしました。
maeさんありがとうございます
今後は、1週間後の抜糸に向けて、毎日1回クロロヘキシジン消毒液で患部の消毒+抗生剤のゲンタシン軟膏を塗り塗り。
内服薬は1日2回、抗生剤、ビオフェルミン、そして、咳が時々出るので気管支拡張剤。3日間は+痛み止め、胃薬。
咳は、タローちゃんも術後に出ていたので、短頭種の子は、やはり麻酔後は出易いのかな。
治まると良いけど・・・
術後の血液検査も何の問題も無くて、先生からは
「お母さんが思っているより、この子は強いかもしれません」
と、言われました
トコちゃん、頑張ってくれてありがとうね
抜糸までは、お目目の傷口が付くまでお目目の保護をしないとならないので、エリカラ着用が必須で。
数日前に我が家のプラスチックエリカラを付けてみたら、トコちゃんめっちゃ嫌がるので

ソフトタイプのエリカラも急遽用意しておきました。
先生からは、手足が目に行かなければソフトタイプでも良い、と、言われたけれど。
入院生活の中ですっかりプラスチックのエリカラに慣れたようで

ほぼ問題無く

むしろ慣れたらこっちの方が良いみたいでした

エリカラがあると、頭いっぱいナデナデしてあげられなくて、早く取れるといいな・・・。
ただ、トコちゃんビビリなので、装着時のボタンのパチパチ音にビビリ、付けるのは大変です
とても元気にしてくれていて、本当に安心しました。
後は、抜糸までの1週間、術後の経過がスムーズなことを祈ります。
気になる今回の手術費用は、術前検査から、麻酔代、手術費用、入院費、エリカラレンタル代、お薬代含めて

でした。
術前に聞いていた金額と差異無し。
かわいいトコちゃんの為だもの。
トコちゃん迎えてから毎月貯蓄しているトコ貯金を崩そうかと思ったけれど、今回は使わず、現金一括払いしました。
トコちゃん、お帰り。
お家でゆっくり過ごそうね。


トコ~

お帰り~

待ってたよ~。
とってもとっても良く頑張ったね

お顔は腫れあがっているので、ちょっと酷いですが・・・
手術したとは思えないほど

帰宅したらご飯待ち


ご飯も完食

ちなみに朝も病院に同じご飯持って行ったのに食べず、看護士さんに退院の時に聞いたら病院の缶詰を食べたそうです・・・

夕飯には、昼間、バディくんママのmaeさんが我が家付近まで来て下さり、トコちゃんに高級ササミをくださったので、早速そちらをトッピングしました。
maeさんありがとうございます

今後は、1週間後の抜糸に向けて、毎日1回クロロヘキシジン消毒液で患部の消毒+抗生剤のゲンタシン軟膏を塗り塗り。
内服薬は1日2回、抗生剤、ビオフェルミン、そして、咳が時々出るので気管支拡張剤。3日間は+痛み止め、胃薬。
咳は、タローちゃんも術後に出ていたので、短頭種の子は、やはり麻酔後は出易いのかな。
治まると良いけど・・・
術後の血液検査も何の問題も無くて、先生からは
「お母さんが思っているより、この子は強いかもしれません」
と、言われました

トコちゃん、頑張ってくれてありがとうね

抜糸までは、お目目の傷口が付くまでお目目の保護をしないとならないので、エリカラ着用が必須で。
数日前に我が家のプラスチックエリカラを付けてみたら、トコちゃんめっちゃ嫌がるので

ソフトタイプのエリカラも急遽用意しておきました。
先生からは、手足が目に行かなければソフトタイプでも良い、と、言われたけれど。
入院生活の中ですっかりプラスチックのエリカラに慣れたようで


ほぼ問題無く


むしろ慣れたらこっちの方が良いみたいでした


エリカラがあると、頭いっぱいナデナデしてあげられなくて、早く取れるといいな・・・。
ただ、トコちゃんビビリなので、装着時のボタンのパチパチ音にビビリ、付けるのは大変です

とても元気にしてくれていて、本当に安心しました。
後は、抜糸までの1週間、術後の経過がスムーズなことを祈ります。
気になる今回の手術費用は、術前検査から、麻酔代、手術費用、入院費、エリカラレンタル代、お薬代含めて

でした。
術前に聞いていた金額と差異無し。
かわいいトコちゃんの為だもの。
トコちゃん迎えてから毎月貯蓄しているトコ貯金を崩そうかと思ったけれど、今回は使わず、現金一括払いしました。
トコちゃん、お帰り。
お家でゆっくり過ごそうね。
2018.03.25
トコ、入院中
トコちゃんの面会に朝ご飯持って行って来ました。
今日、夜に退院なんですけどね・・・
昨夜からの間に異変があっても心配なので・・・
昨日とは打って変わってとても元気にしておりました
トコちゃんのお顔、腫れてるから・・・載せない様にしていたけれど、すごく元気だったのを報告したいので動画を載せます。
術後のお顔の様子を見るのが苦手な方は再生しないでください。
[広告] VPS
ご飯は、ササミ多めにして持って行って、すごく興味は示したけれど、兎に角ご飯どころではない、という感じにキュンキュン鳴いていました。
動画中の低いワンワンは別の子だけれど、高い声はトコちゃんです。
ママに気付いたのかは分からないけれど、ソワソワして帰りたい、帰りたい、という感じでした。
元気で安心しました。
短頭種の子は、全身麻酔の術後に咳が出る事があり、タローちゃんも13歳の時に足の腫瘍摘出手術を日帰りで行った翌日、咳が出ましたが、トコちゃんも今朝、出ていたそうです。
トコちゃん、夜にはトコちゃんのお家に一緒に帰ろう。
今日、夜に退院なんですけどね・・・
昨夜からの間に異変があっても心配なので・・・
昨日とは打って変わってとても元気にしておりました

トコちゃんのお顔、腫れてるから・・・載せない様にしていたけれど、すごく元気だったのを報告したいので動画を載せます。
術後のお顔の様子を見るのが苦手な方は再生しないでください。
[広告] VPS
ご飯は、ササミ多めにして持って行って、すごく興味は示したけれど、兎に角ご飯どころではない、という感じにキュンキュン鳴いていました。
動画中の低いワンワンは別の子だけれど、高い声はトコちゃんです。
ママに気付いたのかは分からないけれど、ソワソワして帰りたい、帰りたい、という感じでした。
元気で安心しました。
短頭種の子は、全身麻酔の術後に咳が出る事があり、タローちゃんも13歳の時に足の腫瘍摘出手術を日帰りで行った翌日、咳が出ましたが、トコちゃんも今朝、出ていたそうです。
トコちゃん、夜にはトコちゃんのお家に一緒に帰ろう。
2018.03.24
トコ、眼球摘出手術
突然ですが、トコちゃん、本日、左目の眼球摘出手術を行いました。
一昨日、3/22の朝、それまで目のしょぼつきが無かったのが、なんとなくしょぼしょぼし始めた・・・と、思ったのが始まり。
仕事から帰宅して、確認すると、やはり、安静時に目のしょぼつきが出ていました。
昨日、3/23、朝、それまで見られなかった目ヤニ、涙目が気になり、仕事から帰宅してビックリ。
何と言ったら良いか、目がもう、薄いというか炎症が、というか、兎に角一気に酷くなったというのが目に見えて分かりました。
それでも。
ご飯も食べ、普段通りのトコちゃんをトコちゃんは見せてくれて。
時折、目を痛そうにしょぼしょぼさせてはいたけど。
こんな目をしているのに、どうしてこんなにいつものトコちゃんなの?
本当はすごくすごく痛いのに、我慢してるの?
ってどんどん悲しくなってきた。
これまでの目の状態と比較しても、かなり悪い。
明日の再診は、もう、手術の話をしよう。
これ以上の点眼治療は何の意味も無い。
トコちゃんを苦しめるだけ。
ずっと手術の話には猛反対だった父も、先週の緑内障の痛みだろうと思われるトコちゃんの元気の無さを見て、やっと致し方なく?手術にも承諾してくれた。
今朝は4時に目が覚めてからずっと眠れず。

一緒に寝てるトコちゃんに寄り添った。

寝起きはもう、全然目が開きませんでした。
眼球摘出したら、こんなお顔になるんだろうな。
目が開かな過ぎて点眼をするのも一苦労でした。
今日、手術になる可能性を考えて、ご飯を欲しがったトコちゃんだけど、朝ご飯抜きで病院に急ぎ向かいました。
(全身麻酔の時は、絶食しないと胃の内容物による肺炎のリスクがある為)

病院の待合室にて。
少し目が開きました。
普段、朝夜の室内でしかトコちゃんのお目目を確認できないのですが、違う時間、違う光の下で見ると、絶句です。
病院の待合室では「内出血」しているように見えました。
ここ最近ずっとトコちゃんのお目目の悪化で、ねえママも押し殺していたものがあったので、看護士さんや先生と今の状況を話しているうちに涙が止まらず。
「手術をお願いします」
術前の血液検査と今の目の状態を診て頂いた結果、やはり、角膜潰瘍が深くなっており、これまで「実質」までの傷だったのが、「デスメ層」まで行っておりました。
幸い、「穴」は開いておりませんでしたが、最初は今日の手術は無理です、と、言われましたが、先生のお休みの関係とこのまま次回の手術可能日まで日を開けると、「穴」が開く可能性があり、手術をするにあたって、できるだけきれいな眼球で手術をした方がより安全な手術ができるということで、今日の手術に入れてくださいました。
ねえママ的にも、本当は翌週末の手術の方が都合が良かったのですが、今のこのお目目の状態で1週間待っているのは厳しいと思っていたので、調整して下さって良かったです。
手術は、義眼を入れたフラップ手術も今の状態なら可能と言われましたが、その場合、角膜が残るので、また角膜炎を繰り返す可能性が高い。義眼は美観が良いだけ。
トコちゃんにとっては、摘出手術の方がこの先のデメリットが無い。
以前から手術するなら、トコちゃんへの利点を考えても点眼ともお別れになるし、この先の眼病を考えなくて済むので摘出手術がしか考えていませんでした。
手術に伴う説明
・眼球摘出は(犬に)痛みを伴うので、鎮静剤・鎮痛剤をしっかり使っていく
・眼球摘出はどこの病院でもできるが、当院では「シリコンボール」を入れる→通常、摘出手術を行うと眼球が無くなるので、瞼が凹むが、シリコンボールを入れる事でふっくらするので、見た目が良い
・夜間23時~8時までは不在になるが、麻酔の覚醒が悪い場合には、自宅が近くなので時々見に行く、とのこと→ここが心配だけど、先生も人間。24時間働いて、とは言えない・・・
・緑内障について、片眼発症するともう片眼の発症率が高いが、トコちゃんの場合、白内障による続発性の緑内障なので、右目は白内障が酷くならない限り、緑内障にはならない
10時半にトコちゃんとお別れしました。
お家に帰って、トコちゃんがいなくて寂しい・・・
とりあえず、トコちゃんが角膜潰瘍になってから手を付けたくて付けられなかったクリーニングと片付けと、トコちゃんのカートのお掃除を・・・
15時過ぎに病院から電話があり、
「手術無事に終わりました。麻酔も非常に安定して、すぐに覚醒して、非常に元気にしています」
とのこと。
面会に来ても良いとのことで、17時に面会に行って来ました。
ただ、トコちゃんの意識がどれだけあるか分からないけれど、ねえママも認識して「帰れる」と思ったら可哀想なので、トコちゃんに気付かれない程度に様子を見て来ました。

鎮静剤と鎮痛剤を使っているので、ぼーっとはしていますが、ぐったりという感じでは無かったので少し安心しました。
左顔は術後ですごーく腫れていて、殴られた人みたいに・・・
トコちゃんの面子もあるので、隠させて頂きました。
お散歩に行くか分からないけれど、行って会ってもビックリしないでね。←するね。
先生は、
「麻酔が若い子と同じ位にすごーく安定していて、術中の体温も一定していた」
と、非常に感心しながら仰っていたよ。
お顔の腫れが引き始めるのは1週間後位。
抜糸は1週間後。
痛み止めは退院後、3日位続ける。
病院のご飯はきっと病院では食べないと思うので、明日の朝、ご飯を持ってまた面会に行きます。
夜の間、ちゃんと生きていたか確認したいし。
そして退院は明日の夜。
トコちゃん、トコちゃんのいない我が家はとっても寂しいよ。
一昨日、3/22の朝、それまで目のしょぼつきが無かったのが、なんとなくしょぼしょぼし始めた・・・と、思ったのが始まり。
仕事から帰宅して、確認すると、やはり、安静時に目のしょぼつきが出ていました。
昨日、3/23、朝、それまで見られなかった目ヤニ、涙目が気になり、仕事から帰宅してビックリ。
何と言ったら良いか、目がもう、薄いというか炎症が、というか、兎に角一気に酷くなったというのが目に見えて分かりました。
それでも。
ご飯も食べ、普段通りのトコちゃんをトコちゃんは見せてくれて。
時折、目を痛そうにしょぼしょぼさせてはいたけど。
こんな目をしているのに、どうしてこんなにいつものトコちゃんなの?
本当はすごくすごく痛いのに、我慢してるの?
ってどんどん悲しくなってきた。
これまでの目の状態と比較しても、かなり悪い。
明日の再診は、もう、手術の話をしよう。
これ以上の点眼治療は何の意味も無い。
トコちゃんを苦しめるだけ。
ずっと手術の話には猛反対だった父も、先週の緑内障の痛みだろうと思われるトコちゃんの元気の無さを見て、やっと致し方なく?手術にも承諾してくれた。
今朝は4時に目が覚めてからずっと眠れず。

一緒に寝てるトコちゃんに寄り添った。

寝起きはもう、全然目が開きませんでした。
眼球摘出したら、こんなお顔になるんだろうな。
目が開かな過ぎて点眼をするのも一苦労でした。
今日、手術になる可能性を考えて、ご飯を欲しがったトコちゃんだけど、朝ご飯抜きで病院に急ぎ向かいました。
(全身麻酔の時は、絶食しないと胃の内容物による肺炎のリスクがある為)

病院の待合室にて。
少し目が開きました。
普段、朝夜の室内でしかトコちゃんのお目目を確認できないのですが、違う時間、違う光の下で見ると、絶句です。
病院の待合室では「内出血」しているように見えました。
ここ最近ずっとトコちゃんのお目目の悪化で、ねえママも押し殺していたものがあったので、看護士さんや先生と今の状況を話しているうちに涙が止まらず。
「手術をお願いします」
術前の血液検査と今の目の状態を診て頂いた結果、やはり、角膜潰瘍が深くなっており、これまで「実質」までの傷だったのが、「デスメ層」まで行っておりました。
幸い、「穴」は開いておりませんでしたが、最初は今日の手術は無理です、と、言われましたが、先生のお休みの関係とこのまま次回の手術可能日まで日を開けると、「穴」が開く可能性があり、手術をするにあたって、できるだけきれいな眼球で手術をした方がより安全な手術ができるということで、今日の手術に入れてくださいました。
ねえママ的にも、本当は翌週末の手術の方が都合が良かったのですが、今のこのお目目の状態で1週間待っているのは厳しいと思っていたので、調整して下さって良かったです。
手術は、義眼を入れたフラップ手術も今の状態なら可能と言われましたが、その場合、角膜が残るので、また角膜炎を繰り返す可能性が高い。義眼は美観が良いだけ。
トコちゃんにとっては、摘出手術の方がこの先のデメリットが無い。
以前から手術するなら、トコちゃんへの利点を考えても点眼ともお別れになるし、この先の眼病を考えなくて済むので摘出手術がしか考えていませんでした。
手術に伴う説明
・眼球摘出は(犬に)痛みを伴うので、鎮静剤・鎮痛剤をしっかり使っていく
・眼球摘出はどこの病院でもできるが、当院では「シリコンボール」を入れる→通常、摘出手術を行うと眼球が無くなるので、瞼が凹むが、シリコンボールを入れる事でふっくらするので、見た目が良い
・夜間23時~8時までは不在になるが、麻酔の覚醒が悪い場合には、自宅が近くなので時々見に行く、とのこと→ここが心配だけど、先生も人間。24時間働いて、とは言えない・・・
・緑内障について、片眼発症するともう片眼の発症率が高いが、トコちゃんの場合、白内障による続発性の緑内障なので、右目は白内障が酷くならない限り、緑内障にはならない
10時半にトコちゃんとお別れしました。
お家に帰って、トコちゃんがいなくて寂しい・・・
とりあえず、トコちゃんが角膜潰瘍になってから手を付けたくて付けられなかったクリーニングと片付けと、トコちゃんのカートのお掃除を・・・
15時過ぎに病院から電話があり、
「手術無事に終わりました。麻酔も非常に安定して、すぐに覚醒して、非常に元気にしています」
とのこと。
面会に来ても良いとのことで、17時に面会に行って来ました。
ただ、トコちゃんの意識がどれだけあるか分からないけれど、ねえママも認識して「帰れる」と思ったら可哀想なので、トコちゃんに気付かれない程度に様子を見て来ました。

鎮静剤と鎮痛剤を使っているので、ぼーっとはしていますが、ぐったりという感じでは無かったので少し安心しました。
左顔は術後ですごーく腫れていて、殴られた人みたいに・・・
トコちゃんの面子もあるので、隠させて頂きました。
お散歩に行くか分からないけれど、行って会ってもビックリしないでね。←するね。
先生は、
「麻酔が若い子と同じ位にすごーく安定していて、術中の体温も一定していた」
と、非常に感心しながら仰っていたよ。
お顔の腫れが引き始めるのは1週間後位。
抜糸は1週間後。
痛み止めは退院後、3日位続ける。
病院のご飯はきっと病院では食べないと思うので、明日の朝、ご飯を持ってまた面会に行きます。
夜の間、ちゃんと生きていたか確認したいし。
そして退院は明日の夜。
トコちゃん、トコちゃんのいない我が家はとっても寂しいよ。
2018.03.21
トコ、雨の日お出かけ
久しぶりに病院もシャンプーも無い、休日らしい休日
残念ながら1日寒ーい
ですが。
トコちゃんのお目目が悪化してから、通院に時間が取られているのと、気持ちもめっきりブルーで、日々の洗濯と掃除機かけ位しかできていなかったけれど、今日は久しぶりにトイレ掃除と洗濯槽の掃除をしました。
洗濯槽の掃除に「過炭酸ナトリウム」を使ったのだけど、ビックリする位よくカビが取れます
ドラッグストアで売っている市販の洗濯槽クリーナーは全然ダメです
今日もトコちゃんが元気だったので

雨の日定番の幕張新都心イオンモールのドトールに、気晴らしに行って来ました
トコちゃんあっという間にお弁当もスイーツも食べちゃったから

こんなお顔
帰宅して、トコちゃんのご飯の準備と片付けをして

休憩タイム
トコちゃんが元気でいてくれているのは、ねえママが心配するから、なのかなぁ

残念ながら1日寒ーい

トコちゃんのお目目が悪化してから、通院に時間が取られているのと、気持ちもめっきりブルーで、日々の洗濯と掃除機かけ位しかできていなかったけれど、今日は久しぶりにトイレ掃除と洗濯槽の掃除をしました。
洗濯槽の掃除に「過炭酸ナトリウム」を使ったのだけど、ビックリする位よくカビが取れます

ドラッグストアで売っている市販の洗濯槽クリーナーは全然ダメです

今日もトコちゃんが元気だったので

雨の日定番の幕張新都心イオンモールのドトールに、気晴らしに行って来ました

トコちゃんあっという間にお弁当もスイーツも食べちゃったから

こんなお顔

帰宅して、トコちゃんのご飯の準備と片付けをして

休憩タイム

トコちゃんが元気でいてくれているのは、ねえママが心配するから、なのかなぁ

2018.03.20
トコ、元気にしています。
トコちゃん、先週、火~木曜日の3日間の元気の無さが嘘のように元気にしています。

昨日の午前中は、お留守番で置いて行く茹でさつまいもも食べず、体の震えもあったようですが、午後からは復活してねえママが帰宅した時には、飛んでお出迎えに来てくれました。
今日も、飛んでお出迎え
緑内障の点眼薬によって眼圧が下がっているのかは、まだ検査していないので分かりません。
経験者の方の記事を拝見しても、結構、合う合わないがあるみたいで、数ある緑内障の点眼薬の中から、そのワンちゃんに効果が出るものを探されたりしているそうで。
だからトコちゃんも元気だけど、眼圧が下がっているかのは謎・・・。
充血は治まっていないし
そもそも緑内障の点眼始める前から、眼圧が高いにも関わらず、痛みが治まって来たのも謎・・・。
目の傷が全然治っていないのにも関わらず、目のしょぼしょぼが一切無くなったのも謎・・・。

謎が多過ぎて、ちんぷんかんぷん
緑内障の痛みも、傷の痛みも、痛みの感覚が麻痺してもう分からないんじゃ
って思っちゃう
けど、こうやって元気なトコちゃんが続いて、良くなることは無くてもお目目が悪化することも無く過ごせるなら、このままでもいいのかな・・・とか、考えたり・・・点眼地獄だけを除いては
朝の点眼は5回したいので、平日は今までより10分早く起きないと厳しくなってきました
緑内障になったワンちゃんのブログとかも読ませて頂いていますが、緑内障を発症し易い犬種はアメコカ・柴犬そしてシーズーのようです。
そして、緑内障を発症すると、発症していない方の目の発症率は2年以内に50%だそうです
トコちゃんの従兄弟のぎーちゃんが、3coinsの帽子を被った写真を載せられていたので、ぎーやんファンのねえママは真似っ子して

買ってみました
が、やっぱり、上手く被せてあげられず、ガチャガチャやっているうちに逆にお目目に当てそうで怖いので諦めました
もう帽子には懲りた

ねえママの足にお尻を付けるトコちゃん
今日はトコちゃんのお出かけお弁当用に肉厚のブリを炊いたので、いつも沢山頑張っているトコちゃんにあげたら、とっても喜んで食べていました

昨日の午前中は、お留守番で置いて行く茹でさつまいもも食べず、体の震えもあったようですが、午後からは復活してねえママが帰宅した時には、飛んでお出迎えに来てくれました。
今日も、飛んでお出迎え

緑内障の点眼薬によって眼圧が下がっているのかは、まだ検査していないので分かりません。
経験者の方の記事を拝見しても、結構、合う合わないがあるみたいで、数ある緑内障の点眼薬の中から、そのワンちゃんに効果が出るものを探されたりしているそうで。
だからトコちゃんも元気だけど、眼圧が下がっているかのは謎・・・。
充血は治まっていないし

そもそも緑内障の点眼始める前から、眼圧が高いにも関わらず、痛みが治まって来たのも謎・・・。
目の傷が全然治っていないのにも関わらず、目のしょぼしょぼが一切無くなったのも謎・・・。

謎が多過ぎて、ちんぷんかんぷん

緑内障の痛みも、傷の痛みも、痛みの感覚が麻痺してもう分からないんじゃ


けど、こうやって元気なトコちゃんが続いて、良くなることは無くてもお目目が悪化することも無く過ごせるなら、このままでもいいのかな・・・とか、考えたり・・・点眼地獄だけを除いては

朝の点眼は5回したいので、平日は今までより10分早く起きないと厳しくなってきました

緑内障になったワンちゃんのブログとかも読ませて頂いていますが、緑内障を発症し易い犬種はアメコカ・柴犬そしてシーズーのようです。
そして、緑内障を発症すると、発症していない方の目の発症率は2年以内に50%だそうです

トコちゃんの従兄弟のぎーちゃんが、3coinsの帽子を被った写真を載せられていたので、ぎーやんファンのねえママは真似っ子して

買ってみました

が、やっぱり、上手く被せてあげられず、ガチャガチャやっているうちに逆にお目目に当てそうで怖いので諦めました

もう帽子には懲りた


ねえママの足にお尻を付けるトコちゃん

今日はトコちゃんのお出かけお弁当用に肉厚のブリを炊いたので、いつも沢山頑張っているトコちゃんにあげたら、とっても喜んで食べていました

2018.03.18
トコ、ご褒美カフェランチ♪
とりあえず、今日は痛みが無かったトコちゃん。
元気かと問われると・・・
朝んぽはトボトボ歩きだったけど・・・
痛みに耐えているような感じは無かったので、午前中、シャンプー。
一ヶ月、お目目のことがあってエリカラしてシャンプーしてたから、首から上が洗えてなくて
顎下の皮膚が限界
今日は気を付けながら、顎下とお耳の下まで洗いました
頭、いつになったら洗えるかな
シャンプー後、元気そうだったので、ご褒美カフェに
[広告] VPS
朝んぽはトボトボしていたけど、こんなに喜んで歩いていました
けど、前にも増してぶつかるようになったかな
目が見えないから、危なっかしくてトコちゃんはリード必須です

何かね、泣けて来る。

お目目痛かったの、必死に耐えて、

苦手な点眼も1日10回頑張ってくれて、白内障+角膜潰瘍+緑内障なのに

毎週シャンプーされて。
嫌なことばっかりしているのに、全部、頑張ってくれているの。
お利口さんでさせてくれるの。
シャンプーしてる間も、ねえママ泣けて来た。

7年もブリーダー繁殖犬で頑張って来たのに、今も治療をいっぱい我慢してくれて、その上、本当に申し分の無いお利口さんで。
こんな良い子に巡り合わせてくれてありがとうございます。

とっても大切な愛娘です。
今日のランチは久々の新浦安Payasoでした
大抵トコちゃんが具合悪くなる時は、お留守番の日なので、どうか今週もトコちゃんが健やかに過ごせますように。
元気かと問われると・・・
朝んぽはトボトボ歩きだったけど・・・

痛みに耐えているような感じは無かったので、午前中、シャンプー。
一ヶ月、お目目のことがあってエリカラしてシャンプーしてたから、首から上が洗えてなくて

顎下の皮膚が限界

今日は気を付けながら、顎下とお耳の下まで洗いました

頭、いつになったら洗えるかな

シャンプー後、元気そうだったので、ご褒美カフェに

[広告] VPS
朝んぽはトボトボしていたけど、こんなに喜んで歩いていました

けど、前にも増してぶつかるようになったかな

目が見えないから、危なっかしくてトコちゃんはリード必須です


何かね、泣けて来る。

お目目痛かったの、必死に耐えて、

苦手な点眼も1日10回頑張ってくれて、白内障+角膜潰瘍+緑内障なのに

毎週シャンプーされて。
嫌なことばっかりしているのに、全部、頑張ってくれているの。
お利口さんでさせてくれるの。
シャンプーしてる間も、ねえママ泣けて来た。

7年もブリーダー繁殖犬で頑張って来たのに、今も治療をいっぱい我慢してくれて、その上、本当に申し分の無いお利口さんで。
こんな良い子に巡り合わせてくれてありがとうございます。

とっても大切な愛娘です。
今日のランチは久々の新浦安Payasoでした

大抵トコちゃんが具合悪くなる時は、お留守番の日なので、どうか今週もトコちゃんが健やかに過ごせますように。
2018.03.17
トコ、角膜潰瘍治療記~緑内障の併発~

今日の検査で、トコちゃん、左目の眼圧が44で緑内障を併発していました。
(2月末にセカンドオピニオンの病院で眼圧を測った時は22でした)
ショックと言えばショックでしたが、今週のトコちゃんの元気の無さから、もしかしたら緑内障による痛みなのかも、と思っていたので、やっぱりそうだったか・・・という気持ちも。
だけど、昨日からは元気になって、今日は平常営業のトコちゃんだったし、お目目のショボショボ感も一切無くなり、傷はあるけれど、素人目には薄くなった気もしたので、「良くなった」という先生からのお言葉の期待もあったのですが、緑内障の告知&傷は広がっていて、悪くなっている、と言われました・・・。
あんなに点眼頑張っているのに、せめて傷だけでも良くなっていたら・・・
白内障、緑内障、角膜潰瘍のトコちゃんです。
お察しの通り、ここまで来ると、トコちゃんのお目目のコンディションはかなり悪いです。
犬の緑内障は、発症してから48時間で失明に至る。
これは、白内障で失明しているトコちゃんにはもう関係の無い話ですが、強い痛み・牛眼(眼球が飛び出て来ること)の可能性がある。酷いドライアイになる可能性も聞きました。
恐らく、この状態では角膜潰瘍の傷が治る確率はかなり低いでしょう。
「点眼治療を希望されているので・・・」
と、言うことで今までの
ジクロフェナク
ベストロン0.5%
ヒアレインミニ0.3%
の3種に加え、緑内障の点眼薬
コソプト
が追加になってしまいました

角膜潰瘍の治療開始から1ヶ月経ち、点眼が減るどころか増えてしまった。
ごめん、トコちゃん。

この「コソプト」という緑内障の点眼薬、おいくらだと思いますか。
今までも動物病院で点眼薬買っているけれど、大体1,200円位。
これね、
6,000円
だった

ねえママ、間違いかと思ってお会計の時に「これ、6,000円もするんですか!」って思わず言っちゃった・・・。
余談ですが、ねえママ自身が実は

自覚症状は一切無いのですが、点眼しています。
保険効くと言えど、ねえママの点眼薬、2ヶ月分まとめて買っても2,000円ちょっとなのに

今度、眼科行ったらコソプトについて聞いてみなきゃ

ねえママが使っている緑内障の点眼薬は、傷のあるトコちゃんには使えないそうです。
そして、朝と夜、出来る限り同じ時間に点すようにとの注意事項

朝7時にしたら点したら、夜も7時、だそうです。難易度高い

来週、年度末の締日で残業になるだろうから、早速守れないよ

先生からは、点眼治療では、これがもう精一杯です。これ以上のことは、できません。
と、言われました・・・。
そして点眼治療をしていても、眼圧が上がったり、目の痛みが出たり、牛眼になる可能性も充分ある。
(ネットで調べたら、点眼治療をしていても結局、外科処置が施されるケースが多いようです)
全身麻酔の心配はありますが、今のトコちゃんなら耐えられる可能性は高い。
何年後かに13、14歳になった時に、痛みが強く出て手術が必要になったその時に麻酔に耐えられない可能性もある。
もう一度良く手術のことを考えてくださいね、と言われました。
考えているよ、分かっているよ。
トコちゃんが元気の無い姿を見て、ママもとっても辛かった。
トコちゃんが元気で無いとママも元気じゃない。
トコちゃんが元気だとママも嬉しい。
トコちゃんにとってのいちばんを考えたい。
だけど結果を出すまでの問題もあって。
お昼はお家に帰って、いつも沢山沢山頑張ってくれているトコちゃんにご褒美のお家ご飯をあげてから、お天気良いので、午後もちょっぴり出て来ました。

ここの桜はまだ蕾でした。
ホームセンターでトコちゃんのおやつをまとめ買いして、一緒にたい焼きを食べました

まだまだ毎週の通院が続きそうなので、お出かけ=病院=嫌いにしたくはない。
お出かけは嬉しいこと

ホームセンターのお会計でレジの方と、後ろに並んでいる方に、めっちゃ「トコちゃんかわいい」「ぬいぐるみみたい」と褒められて、嬉しかったね

だってトコちゃんかわいいもんね

今日は、本当に普段通りで元気なトコちゃんでした。
明日も、普段通りだったらシャンプーしなきゃね

ただ、今までビルジャックのフードだけでもご飯食べていたのに、元気無くなってから、かなり食いつき悪くなって、ささみトッピングし始めました。
だから、元気に見えても多少なりとも目の痛みがあるのかなぁ。

2018.03.16
トコ、角膜潰瘍治療記3/12~3/16
今週も、ハラハラドキドキの、身の縮まる思いの1週間でした。
もともと、白内障合併症予防の点眼薬ジクロフェナクがトコちゃんの角膜潰瘍の治りを阻害している可能性があるので、3/3の通院で1日2回⇒1回にしてみようということになり、先週、1回にしたところ、2日後には目のショボショボ感と充血が現れ、2回に戻したら、翌日には落ち着きました。
それから土曜日までは2回点眼していましたが、再度1回にしてみようと思い、3/11(日)から1回にしてみました。
3/12(月)特に異変無し
ねえママ、会社の送別会で帰宅がいつもより2.5時間遅くなる。
トコちゃん大歓迎でお迎え。
充血多少あり。
3/13(火)
朝は異変無し
夜、帰宅したら、なんとなく元気が無い。
ご飯を食べ終えて落ち着く頃には体の震えが見られる。
室内での歩き方もヨタヨタしている。
目のショボショボ感は無し。
充血多少あり。
3/14(水)
朝ご飯を楽しみに毎日起きるのに、起こすまで起きなかった。
こんなことは、トコちゃん迎えてこの3年半で初めて。
ご飯も食べたい気持ちはあるようだけれど、自力では食べれず、手であげたらようやく食べる。
体の震えが見られる。
朝んぽ時は普段通り。
目のショボショボ感は無し。
充血多少あり。
帰宅してもお迎えには来たけど、いつもの勢いでは無い。
お目目が痛いのかもしれない、と、ジクロフェナクを2回に戻す。
夕飯も、一人で食べれず、手であげたら食べる。


3/15(木)
朝ご飯、何とかお皿から一人で食べた。
朝んぽは普通。
震えは見られないが、まだ元気が無い様子。
日中のお留守番時の父の報告では
ねえママお仕事時のおやつとして置いていく茹でさつまいもを残した。
元気が無い。
散歩時も歩き方が老犬のようで、一気に老化が進んだようだ。
夕飯には、茹でささみをトッピングしたら、一人でお皿から完食。
おやつやささみ、点眼ご褒美は喜んで食べる。
歩き方にヨタヨタ感は見られない。
充血は少し引く。
夜間救急に行こうか迷う。
前日よりは少し元気も出ていたように見えたので、トコちゃんの傍でゆっくりすることにする。
3/16(金)
朝ご飯、久しぶりにフードだけでも自分から食べた。
ねえママ出勤時のガムも、元気な時と同じように催促があった。

大体いつも通りのトコちゃんに戻り、

昨夜の就寝も横になっていて、安心した。
明日は、眼科の再診。
色々あっただけに、入試結果を待つ受験生のような気分。

もともと、白内障合併症予防の点眼薬ジクロフェナクがトコちゃんの角膜潰瘍の治りを阻害している可能性があるので、3/3の通院で1日2回⇒1回にしてみようということになり、先週、1回にしたところ、2日後には目のショボショボ感と充血が現れ、2回に戻したら、翌日には落ち着きました。
それから土曜日までは2回点眼していましたが、再度1回にしてみようと思い、3/11(日)から1回にしてみました。
3/12(月)特に異変無し
ねえママ、会社の送別会で帰宅がいつもより2.5時間遅くなる。
トコちゃん大歓迎でお迎え。
充血多少あり。
3/13(火)
朝は異変無し
夜、帰宅したら、なんとなく元気が無い。
ご飯を食べ終えて落ち着く頃には体の震えが見られる。
室内での歩き方もヨタヨタしている。
目のショボショボ感は無し。
充血多少あり。
3/14(水)
朝ご飯を楽しみに毎日起きるのに、起こすまで起きなかった。
こんなことは、トコちゃん迎えてこの3年半で初めて。
ご飯も食べたい気持ちはあるようだけれど、自力では食べれず、手であげたらようやく食べる。
体の震えが見られる。
朝んぽ時は普段通り。
目のショボショボ感は無し。
充血多少あり。
帰宅してもお迎えには来たけど、いつもの勢いでは無い。
お目目が痛いのかもしれない、と、ジクロフェナクを2回に戻す。
夕飯も、一人で食べれず、手であげたら食べる。


3/15(木)
朝ご飯、何とかお皿から一人で食べた。
朝んぽは普通。
震えは見られないが、まだ元気が無い様子。
日中のお留守番時の父の報告では
ねえママお仕事時のおやつとして置いていく茹でさつまいもを残した。
元気が無い。
散歩時も歩き方が老犬のようで、一気に老化が進んだようだ。
夕飯には、茹でささみをトッピングしたら、一人でお皿から完食。
おやつやささみ、点眼ご褒美は喜んで食べる。
歩き方にヨタヨタ感は見られない。
充血は少し引く。
夜間救急に行こうか迷う。
前日よりは少し元気も出ていたように見えたので、トコちゃんの傍でゆっくりすることにする。
3/16(金)
朝ご飯、久しぶりにフードだけでも自分から食べた。
ねえママ出勤時のガムも、元気な時と同じように催促があった。

大体いつも通りのトコちゃんに戻り、

昨夜の就寝も横になっていて、安心した。
明日は、眼科の再診。
色々あっただけに、入試結果を待つ受験生のような気分。

2018.03.11
トコ、角膜潰瘍治療記~2/28と3/11の比較~
2/13にお目目の充血に気付いて2/14から点眼治療を開始したトコちゃんの2/28(約2週間後)のお目目。

この時のトコちゃんのお目目は、夜、毎晩ひっくり返してお腹のチェックとブラッシングをしていますが

左眼、閉じています。

この時は、安静時は左眼がショボショボしている時でした。
それから2週間後の今日3/11

(ねえママのパーカーが同じだ
)
左眼開いています。

開いています。
しかし、角膜上皮は相変わらず凸凹しています。
いつもブログを読んで下さっているお友達が、オメガ3オイルもDHAが含まれているのでお目目の健康に良いと送ってくださいました

今夜のトコちゃんご飯からスタートしました。
以前、サーモンオイルを使用していたこともありましたが、お腹が弱くなってから何が原因なのか分からなかったので(今も分からないけれど
)止めていました。
お腹の調子を見ながら続けてみます。
トコちゃんの角膜上皮再生の補助になるといいな。

この時のトコちゃんのお目目は、夜、毎晩ひっくり返してお腹のチェックとブラッシングをしていますが

左眼、閉じています。

この時は、安静時は左眼がショボショボしている時でした。
それから2週間後の今日3/11

(ねえママのパーカーが同じだ

左眼開いています。

開いています。
しかし、角膜上皮は相変わらず凸凹しています。
いつもブログを読んで下さっているお友達が、オメガ3オイルもDHAが含まれているのでお目目の健康に良いと送ってくださいました


今夜のトコちゃんご飯からスタートしました。
以前、サーモンオイルを使用していたこともありましたが、お腹が弱くなってから何が原因なのか分からなかったので(今も分からないけれど

お腹の調子を見ながら続けてみます。
トコちゃんの角膜上皮再生の補助になるといいな。
2018.03.11
トコ、シャンプーとカフェとママカット
お目目の状態良くないのにシャンプーはできればしたくないけれど・・・
皮膚病の子は、そうは行かないのが辛いところ
膿皮症もちらほら出始めています
朝シャンしてから、お気に入りカフェのスローコーヒーカフェに行って来た

一番乗りだったけど、あれよあれよという間にドッグスペースは満席

今日はお豆カレー
昨日もカレーだったけど、こちらはスパイスに拘り持って作られているカフェだから、全然違うの
トマトベースで酸味があり、とても美味しい

めちゃめちゃ混み合っていたので、デザート待ちトコちゃん

この脱力感が可愛すぎて癒される

デザートは迷って迷って米粉の抹茶シフォンロール、白玉乗せ
白玉もあったから、結構ボリューミーだったけど、美味しかった
次はレモンとはちみつのチーズタルト食べに行かなきゃ
帰りの車内。

今まではお出かけ帰りは、目をショボつかせていたのに・・・

やっぱり開いている。
自然光の下で見ると、残念な位、傷はめちゃめちゃあるのに
帰宅してから、数日後は初夏の陽気だというので
(ロングコートの子は、3月から冷房かな
)
ママカットしました

この写真じゃ全然分からないね
BEFOREより、かなり短くなりましたけど
顔と尻尾以外の全身ママカットで1.5時間で終了できました
・・・角膜潰瘍治らないと、トリミングにも行けないなぁ
まず、シャンプーが頭NGだし
そう思うと、トリミングカルチャースクールに行っておいて良かったです。
<
皮膚病の子は、そうは行かないのが辛いところ

膿皮症もちらほら出始めています

朝シャンしてから、お気に入りカフェのスローコーヒーカフェに行って来た


一番乗りだったけど、あれよあれよという間にドッグスペースは満席


今日はお豆カレー
昨日もカレーだったけど、こちらはスパイスに拘り持って作られているカフェだから、全然違うの

トマトベースで酸味があり、とても美味しい


めちゃめちゃ混み合っていたので、デザート待ちトコちゃん


この脱力感が可愛すぎて癒される


デザートは迷って迷って米粉の抹茶シフォンロール、白玉乗せ

白玉もあったから、結構ボリューミーだったけど、美味しかった

次はレモンとはちみつのチーズタルト食べに行かなきゃ

帰りの車内。

今まではお出かけ帰りは、目をショボつかせていたのに・・・

やっぱり開いている。
自然光の下で見ると、残念な位、傷はめちゃめちゃあるのに

帰宅してから、数日後は初夏の陽気だというので

(ロングコートの子は、3月から冷房かな

ママカットしました


この写真じゃ全然分からないね

BEFOREより、かなり短くなりましたけど

顔と尻尾以外の全身ママカットで1.5時間で終了できました

・・・角膜潰瘍治らないと、トリミングにも行けないなぁ

まず、シャンプーが頭NGだし

そう思うと、トリミングカルチャースクールに行っておいて良かったです。
<
2018.03.10
トコ、角膜潰瘍治療記3/5~3/10
前回の記事で、3/3通院時に角膜上皮障害を起こす可能性のあるジクロフェナクの点眼薬を1日2回→1回に変更することになった旨、記録しました。
3/5の朝
朝、起きたらトコちゃんの左目が開かない
前日までは角膜潰瘍でも開いている時間は長かったのに、全然開かない
ご飯は辛うじて食べたけれど、ねえママ出勤時のカミカミおやつは食べない
明らかにお目目が痛そうで、元気が無い
充血も、前日よりかなり酷い
ジクロフェナク点眼を少なくしたことによる悪化だと思いました。
ぶどう膜炎を起こしたか
月曜日は、いつも診て頂いている先生がお休みなので、自己判断でジクロフェナクを2回に変更。
出勤したものの、トコちゃんの辛さがねえママにも辛く、泣きそう。
ねえママもご飯が全然食べれず、仕事も放り出したいくらい。
帰宅した時の様子で、翌日夜、病院に行こうと思っていました。
帰宅すると、朝よりは元気がありましたが、ねえママが留守中はずーっとねえママの部屋にいて出て来なかったとのこと。
夕飯も殆ど食べれず・・・←ねえママが。
トコちゃんは、手であげたら食べました。
これはもう手術しか無いかも
と、ねえママは、トコちゃんが辛いなら、トコちゃんが術後、痛みも無く、楽になれるなら手術も受け入れるつもりですが、医者不信の父は猛反対で、喧嘩しながら、泣く泣く就寝。
3/6朝
起きたら、あれ
昨日のトコちゃんの左眼が嘘のように開いている
元気も一昨日まで位には復活している
出勤後、帰宅してもお目目は開いていたので、病院行きは見送る。
ジクロフェナクを2回にしたことで、炎症が落ち着いたと思われます。
元気が出て来ただけ、嬉しい。
3/7~3/9
特に変わらず、元気、目のショボつきも殆ど無し。充血も、先週末までと同じ位に落ち着いた。
気のせいか、目のショボつきは、3/5月曜以降、先週までより減っている気がする。
傷は修復されていない。
3/5の痛みMAXで、以降、痛みに鈍感になったか
角膜潰瘍の期間が長過ぎて痛みに慣れて来たか
それとも少し良くなっているのか
期待して、先生に全然良くなっていないと言われると凹むので期待するのは止めることに。
3/9
トコちゃんの帽子が届いた。
お目目保護の為にどうかな~と思ってポチってみたけど

当然不満そうだし、付けるのに時間かかるし、サイズはピッタリだけど、お耳の位置が合わず、耳が立つ
実用的では無いな

トコちゃんが元気になって痛みもそれ程感じていないようなので、ねえママも少しずつ元気になって来ました。
この間で、何かトコちゃんの角膜潰瘍の治療の助けになるものが無いかと、ネットで検索しまくって興味を持ったのが、

オゾン療法
オゾン療法とは、オゾンガスを用いたさまざまな治療法の総称です。血液クレンジングやアンチエイジング、歯周病や皮膚の治療などに利用されています。従来の考えでは手術が適応でないパートナー、もしくは今までの治療プランでは効果が得られにくかった難治性疾患(腫瘍やアトピーなど)のパートナーにも用いることが可能です。
細胞を活性化させることによって、抗酸化力を高めます。さらに赤血球・白血球・血小板にも働きかけ、体内の酸素化と免疫力の向上、血の巡りの改善をさせます。これらの働きが、病気や症状の改善・再発防止やアンチエイジングに効果を発揮します。
オゾン療法を取り入れているGREENDOGさんに併設する病院では
オゾン化クリーム... オリーブオイルにオゾンガスを溶かした外用クリーム
①皮膚の赤いところ、炎症や感染が起きている部位に塗りこむ。
②目の赤みを抑え、角膜の再生を促す。点眼薬として使用する。
③抗生物質が効かない外耳炎(難治性外耳炎)に対して、点耳薬として使用する。
④歯肉の炎症を抑える。歯石を落としやすくする。
の取り扱いがあり、②の角膜再生に大変興味を持ちました。
しかしながら、今、使用している点眼薬との併用は問題無いのかという疑問もあり、それならば、注腸法(肛門から直腸の中にオゾンガスを注入する・副作用/痛みは殆ど無し)はいかがなものかと、どんどん興味が沸きました。
もちろん、代替医療なので、速効性や目に見えた効果の確約は無いのも分かっているけれど、トコちゃんの治癒力が上がるなら・・・
とりあえず行ってみよう
と、今日は代官山まで行って来ました。
代官山T-SITE

GREENDOGさんに併設する代官山動物病院の待合室

トコちゃんの前にいたボステリちゃんも、角膜の治療で来ていたみたいです。
予約優先ですが、予約なしでも30分位で診察に呼ばれました。
待っている間、GREENDOGさんを見ていられるのは、時間潰しになって良いですね。
先生に、角膜潰瘍の治癒の補助の為にオゾン療法に興味がある旨と、今までの経緯を説明した結果、結論では
角膜潰瘍にオゾン療法をおすすめする理由は無い









オゾン化クリームでの角膜潰瘍完治の症例も無くは無いが、極めて少ない
今の点眼薬との併用の安全度も不明
直腸注入法は、ガン疾患や皮膚病にはおすすめだが、角膜の再生までには効果は無いかもしれない
と、言うことで、ねえママとトコちゃんのオゾン療法に対する期待度を下げない為にも、おすすめでは無いとのお話しでしたので、残念ながら受けませんでした。
先生は、眼科に興味をお持ちで、眼科専門医の元でお勉強されているそうですが
点眼治療で2週間以上治らないのであれば、治療法を変えるべき
角膜上皮障害を起こす可能性のあるジクロフェナクは一旦中止し、角膜の傷回復に専念するべき(その間、炎症止めの内服をする)
眼科専門医への受診
難治性角膜潰瘍の可能性→角膜上皮と実質がくっつかずに上皮が再生されない=点眼治療でも傷が治らない
などをお話しくださいました。
この辺りは、ネットで「角膜潰瘍」「治らない」で検索すると、ヒットして知識を得ていたことだったので、話しは大体分かりました。
難治性角膜潰瘍について、点眼治療2週間で治らない場合は、難治性角膜潰瘍を疑って、角膜上皮をわざと綿棒でこすり、上皮を剥がして、傷を付けて、角膜の再生を再度待つものです。
トコちゃん、それなのかな~とも思っていましたが、今、通院している病院、セカンドオピニオンで行った病院でもその話は無かったので、違うのかな~と思ったり・・・
次に病院に行った時に、ねえママの方からそのお話しもしてみたいと思いますが、いずれにしても手術まで言わずとも、点眼麻酔をしての外科的処置が必要
場合によっては、角膜にわざと傷を付けるので、その後痛みを伴う場合もある。
うーん。
トコちゃん、今、殆ど痛みも無いようなのにわざわざ痛みを伴うこともするのも・・・
と、色々な先生の話を聞いたのは良いけれど、何がトコちゃんにとっていちばん良いんだか分からなくなって来ました
今日は、先生のお話しを聞いただけで検査などは行っていません。
診察を終えた後、GREENDOGさんでお買い物して、トコちゃんお待ちかね
のランチにボンベイバザーへ

お洋服のお店、オクラの地下にあるカフェで

ここは、ねえママが学生時代、何回か利用したことのあるカフェー

○0年ぶり
位に来たけど、変わっていなくて、懐かしく嬉しい

店内ワンちゃんOKと知ったのは、最近だけど

ここのカレー、良く食べたなぁ

デザートも頼もう

ベジタブルカレーSサイズ
学生時代、よく食べていたオクラ焼き(カスタード)

全部が懐かしくて、ペット同伴でもカフェスタッフの方、嫌な顔しないし、トコちゃんと行けて嬉しかった
カフェの後は、トコちゃんの点眼時間もあるので帰路に向かったけれど、時間あれば、学生時代良く来た代官山、ゆっくり歩きたかったなぁ。
代官山、ワンちゃん連れ多いし
大体、セレブトイプーちゃんだけど
GREENDOGさんでは、アンケートに答えて当選した5,000円クーポンが今月末で切れるので、トコちゃんにお洋服を買いました

WHCYのデイジー柄レースタンク
GREENDOGさん、代官山店より東京ミッドタウンの方がお洋服は種類豊富だからミッドタウンでお買い物したかったけれど、今回は病院もあったので代官山店で。
すっごく気に入った訳では無く、クーポン消費の為、置いてある中ではこれがいちばん良かったのでこれにしましたが

これからの季節、クール加工されていると尚良かったけれど、防虫加工のみみたい
夏場の部屋着にしても良いかな~と思って選びましたが、6,000円のお洋服を部屋着って贅沢だな

ボンベイバザーのショップカードが可愛すぎて頂いて来ました

牛乳パックを再生して作られたショップカード
トコちゃん、また代官山に一緒にゆっくり行こうね
トコちゃんのお目目、全然傷は回復していないし、充血もまだ少しあります。
(傷は、ねえママが見ても分かる)
が、
お目目のショボショボ感は先週までと比べて、グンと無くなって来たのが不思議・・・
MAXが10だとしたら、
先週までが4
3/5(月)は10
それ以降は1
位です。
嬉しいけれど、傷が治っていないのに、何故なのか不思議でならぬ
3/5の朝

朝、起きたらトコちゃんの左目が開かない

前日までは角膜潰瘍でも開いている時間は長かったのに、全然開かない

ご飯は辛うじて食べたけれど、ねえママ出勤時のカミカミおやつは食べない

明らかにお目目が痛そうで、元気が無い

充血も、前日よりかなり酷い

ジクロフェナク点眼を少なくしたことによる悪化だと思いました。
ぶどう膜炎を起こしたか

月曜日は、いつも診て頂いている先生がお休みなので、自己判断でジクロフェナクを2回に変更。
出勤したものの、トコちゃんの辛さがねえママにも辛く、泣きそう。
ねえママもご飯が全然食べれず、仕事も放り出したいくらい。
帰宅した時の様子で、翌日夜、病院に行こうと思っていました。
帰宅すると、朝よりは元気がありましたが、ねえママが留守中はずーっとねえママの部屋にいて出て来なかったとのこと。
夕飯も殆ど食べれず・・・←ねえママが。
トコちゃんは、手であげたら食べました。
これはもう手術しか無いかも

と、ねえママは、トコちゃんが辛いなら、トコちゃんが術後、痛みも無く、楽になれるなら手術も受け入れるつもりですが、医者不信の父は猛反対で、喧嘩しながら、泣く泣く就寝。
3/6朝
起きたら、あれ

昨日のトコちゃんの左眼が嘘のように開いている

元気も一昨日まで位には復活している

出勤後、帰宅してもお目目は開いていたので、病院行きは見送る。
ジクロフェナクを2回にしたことで、炎症が落ち着いたと思われます。
元気が出て来ただけ、嬉しい。
3/7~3/9
特に変わらず、元気、目のショボつきも殆ど無し。充血も、先週末までと同じ位に落ち着いた。
気のせいか、目のショボつきは、3/5月曜以降、先週までより減っている気がする。
傷は修復されていない。
3/5の痛みMAXで、以降、痛みに鈍感になったか

角膜潰瘍の期間が長過ぎて痛みに慣れて来たか

それとも少し良くなっているのか

期待して、先生に全然良くなっていないと言われると凹むので期待するのは止めることに。
3/9
トコちゃんの帽子が届いた。
お目目保護の為にどうかな~と思ってポチってみたけど

当然不満そうだし、付けるのに時間かかるし、サイズはピッタリだけど、お耳の位置が合わず、耳が立つ

実用的では無いな


トコちゃんが元気になって痛みもそれ程感じていないようなので、ねえママも少しずつ元気になって来ました。
この間で、何かトコちゃんの角膜潰瘍の治療の助けになるものが無いかと、ネットで検索しまくって興味を持ったのが、

オゾン療法
オゾン療法とは、オゾンガスを用いたさまざまな治療法の総称です。血液クレンジングやアンチエイジング、歯周病や皮膚の治療などに利用されています。従来の考えでは手術が適応でないパートナー、もしくは今までの治療プランでは効果が得られにくかった難治性疾患(腫瘍やアトピーなど)のパートナーにも用いることが可能です。
細胞を活性化させることによって、抗酸化力を高めます。さらに赤血球・白血球・血小板にも働きかけ、体内の酸素化と免疫力の向上、血の巡りの改善をさせます。これらの働きが、病気や症状の改善・再発防止やアンチエイジングに効果を発揮します。
オゾン療法を取り入れているGREENDOGさんに併設する病院では
オゾン化クリーム... オリーブオイルにオゾンガスを溶かした外用クリーム
①皮膚の赤いところ、炎症や感染が起きている部位に塗りこむ。
②目の赤みを抑え、角膜の再生を促す。点眼薬として使用する。
③抗生物質が効かない外耳炎(難治性外耳炎)に対して、点耳薬として使用する。
④歯肉の炎症を抑える。歯石を落としやすくする。
の取り扱いがあり、②の角膜再生に大変興味を持ちました。
しかしながら、今、使用している点眼薬との併用は問題無いのかという疑問もあり、それならば、注腸法(肛門から直腸の中にオゾンガスを注入する・副作用/痛みは殆ど無し)はいかがなものかと、どんどん興味が沸きました。
もちろん、代替医療なので、速効性や目に見えた効果の確約は無いのも分かっているけれど、トコちゃんの治癒力が上がるなら・・・

とりあえず行ってみよう

と、今日は代官山まで行って来ました。
代官山T-SITE

GREENDOGさんに併設する代官山動物病院の待合室

トコちゃんの前にいたボステリちゃんも、角膜の治療で来ていたみたいです。
予約優先ですが、予約なしでも30分位で診察に呼ばれました。
待っている間、GREENDOGさんを見ていられるのは、時間潰しになって良いですね。
先生に、角膜潰瘍の治癒の補助の為にオゾン療法に興味がある旨と、今までの経緯を説明した結果、結論では
角膜潰瘍にオゾン療法をおすすめする理由は無い









オゾン化クリームでの角膜潰瘍完治の症例も無くは無いが、極めて少ない
今の点眼薬との併用の安全度も不明
直腸注入法は、ガン疾患や皮膚病にはおすすめだが、角膜の再生までには効果は無いかもしれない
と、言うことで、ねえママとトコちゃんのオゾン療法に対する期待度を下げない為にも、おすすめでは無いとのお話しでしたので、残念ながら受けませんでした。
先生は、眼科に興味をお持ちで、眼科専門医の元でお勉強されているそうですが
点眼治療で2週間以上治らないのであれば、治療法を変えるべき
角膜上皮障害を起こす可能性のあるジクロフェナクは一旦中止し、角膜の傷回復に専念するべき(その間、炎症止めの内服をする)
眼科専門医への受診
難治性角膜潰瘍の可能性→角膜上皮と実質がくっつかずに上皮が再生されない=点眼治療でも傷が治らない
などをお話しくださいました。
この辺りは、ネットで「角膜潰瘍」「治らない」で検索すると、ヒットして知識を得ていたことだったので、話しは大体分かりました。
難治性角膜潰瘍について、点眼治療2週間で治らない場合は、難治性角膜潰瘍を疑って、角膜上皮をわざと綿棒でこすり、上皮を剥がして、傷を付けて、角膜の再生を再度待つものです。
トコちゃん、それなのかな~とも思っていましたが、今、通院している病院、セカンドオピニオンで行った病院でもその話は無かったので、違うのかな~と思ったり・・・
次に病院に行った時に、ねえママの方からそのお話しもしてみたいと思いますが、いずれにしても手術まで言わずとも、点眼麻酔をしての外科的処置が必要

場合によっては、角膜にわざと傷を付けるので、その後痛みを伴う場合もある。
うーん。
トコちゃん、今、殆ど痛みも無いようなのにわざわざ痛みを伴うこともするのも・・・
と、色々な先生の話を聞いたのは良いけれど、何がトコちゃんにとっていちばん良いんだか分からなくなって来ました

今日は、先生のお話しを聞いただけで検査などは行っていません。
診察を終えた後、GREENDOGさんでお買い物して、トコちゃんお待ちかね



お洋服のお店、オクラの地下にあるカフェで

ここは、ねえママが学生時代、何回か利用したことのあるカフェー


○0年ぶり



店内ワンちゃんOKと知ったのは、最近だけど


ここのカレー、良く食べたなぁ


デザートも頼もう


ベジタブルカレーSサイズ
学生時代、よく食べていたオクラ焼き(カスタード)

全部が懐かしくて、ペット同伴でもカフェスタッフの方、嫌な顔しないし、トコちゃんと行けて嬉しかった

カフェの後は、トコちゃんの点眼時間もあるので帰路に向かったけれど、時間あれば、学生時代良く来た代官山、ゆっくり歩きたかったなぁ。
代官山、ワンちゃん連れ多いし

大体、セレブトイプーちゃんだけど

GREENDOGさんでは、アンケートに答えて当選した5,000円クーポンが今月末で切れるので、トコちゃんにお洋服を買いました


WHCYのデイジー柄レースタンク

GREENDOGさん、代官山店より東京ミッドタウンの方がお洋服は種類豊富だからミッドタウンでお買い物したかったけれど、今回は病院もあったので代官山店で。
すっごく気に入った訳では無く、クーポン消費の為、置いてある中ではこれがいちばん良かったのでこれにしましたが


これからの季節、クール加工されていると尚良かったけれど、防虫加工のみみたい

夏場の部屋着にしても良いかな~と思って選びましたが、6,000円のお洋服を部屋着って贅沢だな


ボンベイバザーのショップカードが可愛すぎて頂いて来ました


牛乳パックを再生して作られたショップカード

トコちゃん、また代官山に一緒にゆっくり行こうね

トコちゃんのお目目、全然傷は回復していないし、充血もまだ少しあります。
(傷は、ねえママが見ても分かる)
が、
お目目のショボショボ感は先週までと比べて、グンと無くなって来たのが不思議・・・
MAXが10だとしたら、
先週までが4
3/5(月)は10
それ以降は1
位です。
嬉しいけれど、傷が治っていないのに、何故なのか不思議でならぬ

2018.03.04
トコ、気分転換お出かけ
点眼頑張っているトコちゃん
お天気も良いので、気分転換のお出かけに

トロちゃんが付き合ってくれました
今、昼間も点眼をしなければならず、平日はそれができないので朝夜に無理矢理集中して点眼していますが、お休みの日はきちっと昼間に点眼したい・・・。
しかし、点眼薬が要冷蔵&フタ無しタイプのものなので、持ち歩きができず、長時間のお出かけができません

なので、昼過ぎには帰宅できるようなところへしかお出かけできず、それでもトロちゃんが付き合ってくれました

幕張ベイタウンをご案内して和カフェでランチして帰宅
トコちゃんの目の件で気分が沈みがちなねえママと、点眼&病院ストレスを抱えているだろうトコちゃんの良い気分転換になりました
トロちゃんありがとうね
帰宅して点眼してから、日差しが入ってポカポカだったのでトコちゃんとうたた寝しちゃった

明日の朝のねえママの朝食パンが無かったので、思い立ってヨーグルトスコーンを作りました

うーん。
小さい型しか無かったのでミニスコーンにしましたが・・・
うちのオーブンの火力の問題で焼き加減が難しく、固くなっちゃう

でもトコちゃんは、ママが作ったものは何でも美味しいと言って食べてくれます

お天気も良いので、気分転換のお出かけに

トロちゃんが付き合ってくれました

今、昼間も点眼をしなければならず、平日はそれができないので朝夜に無理矢理集中して点眼していますが、お休みの日はきちっと昼間に点眼したい・・・。
しかし、点眼薬が要冷蔵&フタ無しタイプのものなので、持ち歩きができず、長時間のお出かけができません


なので、昼過ぎには帰宅できるようなところへしかお出かけできず、それでもトロちゃんが付き合ってくれました


幕張ベイタウンをご案内して和カフェでランチして帰宅

トコちゃんの目の件で気分が沈みがちなねえママと、点眼&病院ストレスを抱えているだろうトコちゃんの良い気分転換になりました

トロちゃんありがとうね

帰宅して点眼してから、日差しが入ってポカポカだったのでトコちゃんとうたた寝しちゃった


明日の朝のねえママの朝食パンが無かったので、思い立ってヨーグルトスコーンを作りました


うーん。
小さい型しか無かったのでミニスコーンにしましたが・・・
うちのオーブンの火力の問題で焼き加減が難しく、固くなっちゃう


でもトコちゃんは、ママが作ったものは何でも美味しいと言って食べてくれます

2018.03.03
トコ、角膜潰瘍再診~長期戦に突入~
今日は、トコちゃんの角膜潰瘍再診日でした。
前回の診察の間に、セカンドオピニオンに行ったものの、この1週間で良くなってる
と思う日があれば、何か悪くなってる
と思う日もあって、ねえママ毎日ハラハラドキドキ
検査結果は
悪くはなっていないけれど、良くなってもいない
でした。
安堵なのか残念なのか・・・
先生に
「ちょっとでも良くなっていませんか
」
と聞いちゃいました
微々たるもの位・・・
1週間前の画像と今日の画像を比較すると、白目の充血は引いていたのと、細菌がいなくなっていたのが良くなっていた点でした。
角膜は変わらず、傷の部分が1/2~2/3凹んでおり、傷の大きさ深さも変わらず、ただ、傷の形が少し変わっていました。
何らかの原因で傷も治って来ている部分と広がっている部分とあるようです。
傷が広がる原因は、外傷だけでは無いそうです。
トコちゃんの目が、重度の白内障だから目の内側からも傷を作る目になっているそうです。
だから、元々の傷の原因も外傷では無い可能性も無くは無いそうです。
ねえママがどんなに気を付けても、トコちゃんの目がそういう目になっているから、上手く付き合っていく、点眼薬でコントロールして行くしか無いんだそうです。
そういう意味でも、先生は手術の話も頭に入れておくようにお話しして下さったそうです。
今後も、同じことが起きる可能性は充分ある。
それなら少しでも年齢が低いうちに手術するか。
とは言っても、同じことを繰り返さない手術は「眼球摘出」しかありません。
今回も考えましたが・・・やはりトコちゃんがそこまで痛がってる訳では無いので・・・
時間がかかっても点眼治療を希望しました。
先生も承諾して下さりましたが、完治時期は未定ですよ、長期戦になります、と。
既に2週間半点眼治療を行っているトコちゃんの角膜潰瘍が何故、回復していかないのか。
その原因の一つに、前回の記事でねえママも気にしていると書きましたが、使用している「ジクロフェナク」点眼薬の可能性も無きにしにあらず、と、なりました。
ジクロフェナク点眼薬
作用と効果→白内障手術の後の炎症や合併症予防
副作用→角膜炎、角膜びらん、目の痛み・かゆみ、乾燥感など
つまり、白内障の為に使っている点眼薬が角膜潰瘍を起こす原因に成り得る。
それなら、ジクロフェナクの使用を中止すれば良いのだけれど、中止すると白内障の合併症が懸念されるので、先生はやはり切りたくないそうです・・・。
しかし、あまりにも角膜潰瘍が治らないので、ジクロフェナクの使用を1日2回→1回に減らすことになりました。
回復が非常に遅いので、次回の再診は2週間後、その間にもし、「ジクロフェナク」」を減らしたことによる目の充血やショボショボ(痛み)が出て来たら、すぐに病院に来て下さいと、言われたけれど・・・
既に角膜潰瘍でショボショボしている時もあり、それが角膜潰瘍なのか白内障の痛みなのか私には分かりませんけど・・・
と言ったら、笑っておられました
と、いう訳で点眼が1回分、減りましたが、引き続き2週間は点眼しまくり生活のトコちゃん
イヤはイヤだけど、少し慣れて(諦めて)来たみたいで、ねえママ一人でも点せることが増えて来ました
本当にお利口さんです
伏見稲荷大社で健康祈願して来たのにね~
早速、病院続きのトコちゃん
大変なことになっているのに、本犬は至って元気なのが幸いですが

帰りに久々海浜幕張のピエトロでランチして帰りましたが、とっても美味しい桜エビと焼きたらこのペペロンチーノだったのに、ねえママはトコちゃんが心配で心配で心配で、すっかり胃が小さくなり、普段ペロっと食べられるこの量も最後、きつかった

トコちゃんの為にデザートも頼みましたが、一応デザートは別腹
そんなねえママを他所に、本犬は至って食欲旺盛です
ねえママの方が先にバテちゃうかしら~

シャンプーは首から下はOKをもらったので、エリカラ付けてシャンプーしました。
2週間ぶりでサッパリしたけど、頭はベタつく
ドライヤーの風も乾燥するので、顔に当てない様言われて気を付けました。
病院の待合室にシーズーちゃんがいたので、思わず
「あのー、シーズーちゃん、お目目、傷つけないですか?」
と、聞いてみたら、同じく角膜炎(GradeⅠ)で来院されていました。
角膜炎は治ったそうですがその後遺症?みたいなのが治らず、かかりつけ医の紹介でこちらの眼科に強い病院に来られている、と言うことでした。そのシーズーちゃんも、シーズー専門のAngel's Taleという保護団体さんから里親になった子でした
色々共通点があったので話しが弾み、ねえママ、気持ち沈みながら病院に行ったけれど、解れて助かりました
前回の診察の間に、セカンドオピニオンに行ったものの、この1週間で良くなってる



検査結果は
悪くはなっていないけれど、良くなってもいない
でした。
安堵なのか残念なのか・・・

先生に
「ちょっとでも良くなっていませんか

と聞いちゃいました

微々たるもの位・・・

1週間前の画像と今日の画像を比較すると、白目の充血は引いていたのと、細菌がいなくなっていたのが良くなっていた点でした。
角膜は変わらず、傷の部分が1/2~2/3凹んでおり、傷の大きさ深さも変わらず、ただ、傷の形が少し変わっていました。
何らかの原因で傷も治って来ている部分と広がっている部分とあるようです。
傷が広がる原因は、外傷だけでは無いそうです。
トコちゃんの目が、重度の白内障だから目の内側からも傷を作る目になっているそうです。
だから、元々の傷の原因も外傷では無い可能性も無くは無いそうです。
ねえママがどんなに気を付けても、トコちゃんの目がそういう目になっているから、上手く付き合っていく、点眼薬でコントロールして行くしか無いんだそうです。
そういう意味でも、先生は手術の話も頭に入れておくようにお話しして下さったそうです。
今後も、同じことが起きる可能性は充分ある。
それなら少しでも年齢が低いうちに手術するか。
とは言っても、同じことを繰り返さない手術は「眼球摘出」しかありません。
今回も考えましたが・・・やはりトコちゃんがそこまで痛がってる訳では無いので・・・
時間がかかっても点眼治療を希望しました。
先生も承諾して下さりましたが、完治時期は未定ですよ、長期戦になります、と。
既に2週間半点眼治療を行っているトコちゃんの角膜潰瘍が何故、回復していかないのか。
その原因の一つに、前回の記事でねえママも気にしていると書きましたが、使用している「ジクロフェナク」点眼薬の可能性も無きにしにあらず、と、なりました。
ジクロフェナク点眼薬
作用と効果→白内障手術の後の炎症や合併症予防
副作用→角膜炎、角膜びらん、目の痛み・かゆみ、乾燥感など
つまり、白内障の為に使っている点眼薬が角膜潰瘍を起こす原因に成り得る。
それなら、ジクロフェナクの使用を中止すれば良いのだけれど、中止すると白内障の合併症が懸念されるので、先生はやはり切りたくないそうです・・・。
しかし、あまりにも角膜潰瘍が治らないので、ジクロフェナクの使用を1日2回→1回に減らすことになりました。
回復が非常に遅いので、次回の再診は2週間後、その間にもし、「ジクロフェナク」」を減らしたことによる目の充血やショボショボ(痛み)が出て来たら、すぐに病院に来て下さいと、言われたけれど・・・
既に角膜潰瘍でショボショボしている時もあり、それが角膜潰瘍なのか白内障の痛みなのか私には分かりませんけど・・・
と言ったら、笑っておられました

と、いう訳で点眼が1回分、減りましたが、引き続き2週間は点眼しまくり生活のトコちゃん

イヤはイヤだけど、少し慣れて(諦めて)来たみたいで、ねえママ一人でも点せることが増えて来ました

本当にお利口さんです

伏見稲荷大社で健康祈願して来たのにね~

早速、病院続きのトコちゃん

大変なことになっているのに、本犬は至って元気なのが幸いですが


帰りに久々海浜幕張のピエトロでランチして帰りましたが、とっても美味しい桜エビと焼きたらこのペペロンチーノだったのに、ねえママはトコちゃんが心配で心配で心配で、すっかり胃が小さくなり、普段ペロっと食べられるこの量も最後、きつかった


トコちゃんの為にデザートも頼みましたが、一応デザートは別腹

そんなねえママを他所に、本犬は至って食欲旺盛です

ねえママの方が先にバテちゃうかしら~


シャンプーは首から下はOKをもらったので、エリカラ付けてシャンプーしました。
2週間ぶりでサッパリしたけど、頭はベタつく

ドライヤーの風も乾燥するので、顔に当てない様言われて気を付けました。
病院の待合室にシーズーちゃんがいたので、思わず
「あのー、シーズーちゃん、お目目、傷つけないですか?」
と、聞いてみたら、同じく角膜炎(GradeⅠ)で来院されていました。
角膜炎は治ったそうですがその後遺症?みたいなのが治らず、かかりつけ医の紹介でこちらの眼科に強い病院に来られている、と言うことでした。そのシーズーちゃんも、シーズー専門のAngel's Taleという保護団体さんから里親になった子でした

色々共通点があったので話しが弾み、ねえママ、気持ち沈みながら病院に行ったけれど、解れて助かりました

2018.03.01
トコ、フードをビルジャックにしてみた
やはり軟便が治らないトコちゃん・・・
調子の良かった時と同じご飯なのに・・・
毎回軟便になると「サプリ」や「フード」を検索しまくって、購入して試してみるものの、回復に向かわず
今回はまずはrashiku-rashikuの天然酵母+こうじ菌+乳酸菌の口コミが良かったので、購入してみました。
4日チャレンジしたところ・・・
軟便悪化
次にフードの検索をして目に止まったのが
ビルジャック
シニア向けフードの特徴
老犬期の健康なライフスタイルをサポート
味と栄養分を保護する独自の栄養保護技術Nutri-Lock™
天然のグルコサミンとコンドロイチン硫酸免疫力の維持をサポート
免疫力の維持をサポート
天然のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸
良質な繊維質配合による消化サポート
100円お試しサンプルがあったので、まずはサンプルから取り寄せて「食べるか」を確認してみることにしました。

お腹の緩い子に
ウンチの量が多い子に
涙焼けのある子に
というのが謳い文句で
結構食いつきが良いとの口コミでしたが、トコちゃんは新しいものに対する警戒心からか、最初はなかなか口に入れませんでした
やっと食べてもらったら、美味しいと思っているかは分からないけれど、その後は食べます
ビルジャックは普通のドッグフードとは違う形状です。

HPにも書いてありますが、匂いが無い
しかしふやかすとなんとなく臭い・・・
脂っこくない
サクサクしているので、簡単に割れて、水にもすぐふやける
(だから消化吸収率が良いそうです)
少し長めに水でふやかすと、ドロドロになるので流動食にもなりそうです。
プレミアムフードなのに原材料に疑問を感じる点はあるが、それはロイヤルカナンの療法食もそうなので、トコちゃんのお腹に合うならこの際目を瞑る
フードとしての使用感は悪くは無いです
昔ながらのアメリカのフードだけあってブリーダーさんや、動物病院で取扱われているらしい。
なので、どこでものペットフードショップや大手通販サイトで購入できるのではなく、限定された病院(ショップ)と代理店通販サイトでしか買えないのはちょっと不便かも
サンプルと、今までのHALOのフードをミックスしてあげた結果、気持ちウンティッティの調子が良かったので、800gパックを購入しました。(通販)

全量、ビルジャックにした結果、最初は微妙なウンティッティでしたが、数日したら軟便治ったー
2月は毎日、1日4~5回ウンティッティしていたのに、散歩時のみの2~3回になり、ウンティッティの量も少なくなりました
パンフレットにも
「ウンチが変わります
」って堂々と書いてあって、胡散臭さがありましたが、本当に変わった
トコちゃんの場合は、毎回、最初は良くても暫くすると軟便トコちゃんになるので、いつまでこの状態をキープできるかは分かりませんが
ビルジャック、最初の食いつきはいまいちだったからトコちゃん美味しいと思って食べているのか謎なのだけど、今は食べてくれます。本当は美味しいと思っていないかもだけど、ブリーダー犬時代の「食べることだけが楽しみの日々」「食べないと他の子に食べられてしまう日々」が染みついているせいか、それでも他にも色々美味しいモノあげているのにワガママ言わずに食べてくれるところがまた健気で、トコちゃんのお利口さん具合にはまたまた感心してしまうねえママでした
余談ですが、先日、トコちゃんが出産して「ママ」をしている夢を見ました
トコちゃん、赤ちゃんにお乳あげて~、毛づくろいしてあげて~、ブリーダーさんに赤ちゃん取られちゃう時は怒ってたりしてたのかな~って。「トコの赤ちゃんだもん」って言ってたのかな~って。しかも出産は1回2回の話じゃないもんね
トコちゃん、いっぱいいっぱい偉かったね

調子の良かった時と同じご飯なのに・・・
毎回軟便になると「サプリ」や「フード」を検索しまくって、購入して試してみるものの、回復に向かわず

今回はまずはrashiku-rashikuの天然酵母+こうじ菌+乳酸菌の口コミが良かったので、購入してみました。
4日チャレンジしたところ・・・
軟便悪化

次にフードの検索をして目に止まったのが
ビルジャック

老犬期の健康なライフスタイルをサポート
味と栄養分を保護する独自の栄養保護技術Nutri-Lock™
天然のグルコサミンとコンドロイチン硫酸免疫力の維持をサポート
免疫力の維持をサポート
天然のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸
良質な繊維質配合による消化サポート
100円お試しサンプルがあったので、まずはサンプルから取り寄せて「食べるか」を確認してみることにしました。

お腹の緩い子に
ウンチの量が多い子に
涙焼けのある子に
というのが謳い文句で
結構食いつきが良いとの口コミでしたが、トコちゃんは新しいものに対する警戒心からか、最初はなかなか口に入れませんでした

やっと食べてもらったら、美味しいと思っているかは分からないけれど、その後は食べます

ビルジャックは普通のドッグフードとは違う形状です。

HPにも書いてありますが、匂いが無い

しかしふやかすとなんとなく臭い・・・
脂っこくない

サクサクしているので、簡単に割れて、水にもすぐふやける

(だから消化吸収率が良いそうです)
少し長めに水でふやかすと、ドロドロになるので流動食にもなりそうです。
プレミアムフードなのに原材料に疑問を感じる点はあるが、それはロイヤルカナンの療法食もそうなので、トコちゃんのお腹に合うならこの際目を瞑る

フードとしての使用感は悪くは無いです

昔ながらのアメリカのフードだけあってブリーダーさんや、動物病院で取扱われているらしい。
なので、どこでものペットフードショップや大手通販サイトで購入できるのではなく、限定された病院(ショップ)と代理店通販サイトでしか買えないのはちょっと不便かも

サンプルと、今までのHALOのフードをミックスしてあげた結果、気持ちウンティッティの調子が良かったので、800gパックを購入しました。(通販)

全量、ビルジャックにした結果、最初は微妙なウンティッティでしたが、数日したら軟便治ったー

2月は毎日、1日4~5回ウンティッティしていたのに、散歩時のみの2~3回になり、ウンティッティの量も少なくなりました

パンフレットにも
「ウンチが変わります


トコちゃんの場合は、毎回、最初は良くても暫くすると軟便トコちゃんになるので、いつまでこの状態をキープできるかは分かりませんが

ビルジャック、最初の食いつきはいまいちだったからトコちゃん美味しいと思って食べているのか謎なのだけど、今は食べてくれます。本当は美味しいと思っていないかもだけど、ブリーダー犬時代の「食べることだけが楽しみの日々」「食べないと他の子に食べられてしまう日々」が染みついているせいか、それでも他にも色々美味しいモノあげているのにワガママ言わずに食べてくれるところがまた健気で、トコちゃんのお利口さん具合にはまたまた感心してしまうねえママでした

余談ですが、先日、トコちゃんが出産して「ママ」をしている夢を見ました

トコちゃん、赤ちゃんにお乳あげて~、毛づくろいしてあげて~、ブリーダーさんに赤ちゃん取られちゃう時は怒ってたりしてたのかな~って。「トコの赤ちゃんだもん」って言ってたのかな~って。しかも出産は1回2回の話じゃないもんね

トコちゃん、いっぱいいっぱい偉かったね
