2013.12.18
介護の心構え
夏前から何度もタローちゃんの夜泣きや吠えまくりについて書いてきました。
ここ数日、寒くなってから夜泣きは落ち着き、朝んぽの時間も遅くなったのでねえママも割とよく寝かせてもらっています。
(但し、数時間毎に布団の中に入れて~と起こされますけどね
)
多分、老犬になると体温調節が難しくなるので、眠りと気温はかなり関係しているようで、人間がちょうど良いと思う気温ではタローちゃんには体温調節し難い温度なのだと思います。
だから夜泣きにも理由はあるのかもしれません。
最近、スムースダックスちゃん(享年18歳)の介護ブログを読ませて頂いて、とても為になりました。
何というか、ダックスママさんも介護は本当に大変だったんだと思うんだけど、すごく癒される介護ブログでした。
ダックスちゃんの老化現象の変化もちゃんと認めて接してらっしゃいました。
ねえママも変わらなければならないと思いました。
一見元気そうで若ぶっている
タローちゃんだから今までと同じように接してしまいがちだけれど、それではいけない。
だからねえママはタローちゃんは認知症が始まったと確信して接します。
でも、始まった、なので初期の段階ではあると思います。
夜泣きが始まった頃にすぐに対応策としてDHA・EPA(脳の活性化に良い)のサプリを始めたことは、間違いじゃなかったね。
何ヶ月か前に

老犬・介護本を買って読みましたが、最近

新たにこちらの本も買いました。
まだパラパラとしか読めていませんが、こちらの本にも
認知症は、老犬だからワガママになったなどと飼い主が見落としがちですが、それでは認知症の進行を進める可能性があります。
と、ありました。
ねえママが認知症だと認めて、進行を遅らせるようなお世話をして行かねば、タローちゃんの為にならないと思いました。
と、言っても今のところDHA・EPAのサプリしか思い浮かばないんだけどね
(というか多分、これ位しか現代の動物医療では緩和するものが無いのだと思うけど)
それから、同じマンションのタローちゃんと同じ16歳のラサアプソちゃんは、もうおしっこが緩くて、歩きながら垂れ流しているのを見たことや、先に書いたダックスちゃんの介護ブログにもそのような事が書いてあったので、今のところタローちゃんはそのような事はありませんが、いつそうなるか分からないので

おねしょシーツ
を購入しました
これは、ペット用ではなく、人間の子供のおねしょや介護に使用するお布団に敷く敷きパッドです。
冬はどうしてもタローちゃんはねえママのお布団に入るので、万一お洩らしが始まって床やカーペットなら拭いたり洗ったりできますが、ねえママの敷布団は洗えないし、外に干さないタイプだし、若干奮発して購入したお高め敷布団なので簡単に捨てることもできず、今からおねしょシーツを敷いておこうと思ったのでした
そんな感じで、少しずつ介護の心構えをしています。
でも、お出かけは今まで通りしますよ
ここ数日、寒くなってから夜泣きは落ち着き、朝んぽの時間も遅くなったのでねえママも割とよく寝かせてもらっています。
(但し、数時間毎に布団の中に入れて~と起こされますけどね

多分、老犬になると体温調節が難しくなるので、眠りと気温はかなり関係しているようで、人間がちょうど良いと思う気温ではタローちゃんには体温調節し難い温度なのだと思います。
だから夜泣きにも理由はあるのかもしれません。
最近、スムースダックスちゃん(享年18歳)の介護ブログを読ませて頂いて、とても為になりました。
何というか、ダックスママさんも介護は本当に大変だったんだと思うんだけど、すごく癒される介護ブログでした。
ダックスちゃんの老化現象の変化もちゃんと認めて接してらっしゃいました。
ねえママも変わらなければならないと思いました。
一見元気そうで若ぶっている

だからねえママはタローちゃんは認知症が始まったと確信して接します。
でも、始まった、なので初期の段階ではあると思います。
夜泣きが始まった頃にすぐに対応策としてDHA・EPA(脳の活性化に良い)のサプリを始めたことは、間違いじゃなかったね。
何ヶ月か前に

老犬・介護本を買って読みましたが、最近

新たにこちらの本も買いました。
まだパラパラとしか読めていませんが、こちらの本にも
認知症は、老犬だからワガママになったなどと飼い主が見落としがちですが、それでは認知症の進行を進める可能性があります。
と、ありました。
ねえママが認知症だと認めて、進行を遅らせるようなお世話をして行かねば、タローちゃんの為にならないと思いました。
と、言っても今のところDHA・EPAのサプリしか思い浮かばないんだけどね

(というか多分、これ位しか現代の動物医療では緩和するものが無いのだと思うけど)
それから、同じマンションのタローちゃんと同じ16歳のラサアプソちゃんは、もうおしっこが緩くて、歩きながら垂れ流しているのを見たことや、先に書いたダックスちゃんの介護ブログにもそのような事が書いてあったので、今のところタローちゃんはそのような事はありませんが、いつそうなるか分からないので

おねしょシーツ
を購入しました

これは、ペット用ではなく、人間の子供のおねしょや介護に使用するお布団に敷く敷きパッドです。
冬はどうしてもタローちゃんはねえママのお布団に入るので、万一お洩らしが始まって床やカーペットなら拭いたり洗ったりできますが、ねえママの敷布団は洗えないし、外に干さないタイプだし、若干奮発して購入したお高め敷布団なので簡単に捨てることもできず、今からおねしょシーツを敷いておこうと思ったのでした

そんな感じで、少しずつ介護の心構えをしています。
でも、お出かけは今まで通りしますよ

スポンサーサイト